ジャンベに限らず「思わず身体が動いてしまうようなリズム」や、
「心地よく揺れながら聞ける音楽」というのは、音楽を奏でる張本人、
その演奏者の動き自体が、グルーブしているいうことになる。
ライブなどでも、演者のノリ方は、そのままお客さんに影響を与えている。
演者がノリノリらな、お客もノリノリになり、
しっとり歌えば、場もしっとりする。
しっとり歌えば、場もしっとりする。
そうやって、ライブ会場には一体感というものが生まれる。
しかしそうやって生まれた一体感でも、演奏者と聴衆の立場の違いは大きい。
聴衆は受動的にノリの上にいて、演者は能動的にノリを作っている。
見た目でノッているという現象は同じだが、その内面のあり方が大きく違う。
「ライブや儀式(みんなの為の音楽)」という、ある意味絶対的な空間を創る中、
演者は自分のノリを生み続けなければなりません。
アフリカでも、結婚式などの演奏でついへばった態度を見せると,
後ろからすぐに代わりの叩き手がきて「交代しろ」と言ってくるし、
バチ物の太鼓のバチを演奏中に落とすとすごく怒られる。
手を止めるのはもってのほかである。
特にアフリカンは個々にグルーブを発しながら、複数人が集まって、
後ろからすぐに代わりの叩き手がきて「交代しろ」と言ってくるし、
バチ物の太鼓のバチを演奏中に落とすとすごく怒られる。
手を止めるのはもってのほかである。
特にアフリカンは個々にグルーブを発しながら、複数人が集まって、
一つの音楽を作り上げているので、
簡単にアンサンブルから欠けてはいけないのだ。
何があっても簡単に止まらないタフなリズム、
自分のレパートリーからいつでも取り出せるリズム、
簡単にアンサンブルから欠けてはいけないのだ。
何があっても簡単に止まらないタフなリズム、
自分のレパートリーからいつでも取り出せるリズム、
そうなるためには、リズムを身体に入れてしまうことが重要になる。
ひとつのリズムが身体に入るまでには、
⑴ 始めにリズムとの出会いがあり(受信)
⑵ 「どこが頭で、どこがグルーブのポイント」
などリズムを理解し(頭の理解)
⑶ 頭と身体を連動させる為、実際に叩き(訓練)
⑷ そのリズムを自分の身体に入れる(身体の理解)
と、考えられる4つの工程があります。詳しく見てみると、
⑴ どんな人でも初見のリズムというものがあり、スタート地点は平等です。
⑵ 理解するにもスピードがあります。初めはゆっくりと理解していたことも、
多くのリズムを学ぶと、リズムが自分の中で系統立てされてゆき、
理解のスピードも自然と上がってきます。
⑶ 身体と頭をつないでいる最たるものは「声」だと思います。
「声」で発声できるリズムは、手を使っても表現ができます。
逆に「声」に出せないリズムは、手でも表現ができません。
「太鼓で唄う」とは、思ったリズムを瞬時に声に出し、
その声と共に手を動かす事に他なりません。精進が必要です。
そして今回のテーマ、
⑷ そもそもリズムが身体に入っている状態とは、
簡単に言えば、楽器を弾きながら、他の事が出来る状態のことである。
ギター弾き語りの人なら、誰でもやっていることではありますが、
楽器を弾きながら、歌い、話すというのは、
見た目ほど簡単なことではないのです。
見た目ほど簡単なことではないのです。
⑶の状態で叩かれる、いわゆる「練習中」の演奏というのは、
その楽器のフレーズを頭の中で歌っている状態である。
その状態で、他の歌を歌うということは、
つまり、口で歌いながら叩かれる太鼓のリズムは、
頭でなく身体からオートマチックに発せられたリズムである必要があります。
手が、身体が、オートマチックに動くからこそ、
その上で話したり、考えたり、歌ったり出来る余裕が生まれます。
そこに行き着くまでに、3つのポイントがあります。
①オートマチックとマニュアルがあって良い。
オートマチック化させる必要はないと思います。ソロや「太鼓で唄う」時などは、
その場の流れで、リズムを処理する正にマニュアル的叩き方。
つまりソロはマニュアル車!アコンパイマはオートマチック車という事です。
まぁマニュアル車も乗り慣れれば、
自分の中でオートマチック化されてくるんですが。
まぁマニュアル車も乗り慣れれば、
自分の中でオートマチック化されてくるんですが。
とにかく、
重要なアコンパイマ(伴奏パターン)はぜひ身体に入れておきましょう!
重要なアコンパイマ(伴奏パターン)はぜひ身体に入れておきましょう!
グルーブ感はリズムのオートマチック化に欠かせません。
グルーブは「創る」とも言えますが、
その地点に「到達した」ともいえると思います。
その地点に「到達した」ともいえると思います。
グルーブは点ではなく「流れ」としてあります。
なので「ノッてる」状態を作り出すことができます。
流れにノッてしまえば、静止している時よりも、
小さな力で前に進むことができます。
小さな力で前に進むことができます。
水の上の船も、太鼓を叩く時の腕も同じなんだと思います。
せっかく、身体に入ってきても、少し叩かなかったりすると身体は簡単に
リズムを手放してしまいます。
そうならない為にはリズムを身体に刻み込む事です。
太鼓のリズムに関しては、「(手で)叩く」という行為が身体の記憶と一番直結
している行動ではあるのですが、積極的に(耳で)聞いたり、
口太鼓として(口で)発声したり、手以外の感覚器官でリズムを感じる事も、
同様に効果があると思います。
例えば、一つのリズムを身体に入れる為には、そのリズムを10万回繰り返す
必要があるとします。
その期間を短くする為には、
リズムのスピード自体を上げていく事でもありますが、
リズムのスピード自体を上げていく事でもありますが、
「叩くと同時に口で発声」する事で、手と口、2つの感覚器官で
リズムを繰り返すこととなり、繰り返しは5万回だけで良くなります。。。。
と、具体的な数字はあれですが、、、
リズムが感覚のフィルターを通った分だけ、
リズムは身体へと染み込んでいきます。
リズムは身体へと染み込んでいきます。
結論!
結局はそこなのです。。
コメント
コメントを投稿