僕のジャンベの歴史を簡単に振り返ってみると、
独学から始まり、現地に渡りアフリカの師匠から教わり、
帰って日本で仲間と切磋琢磨し、飽きたり、ハマったりを繰り返し、
今尚、学ぶ立場ではありますが、教えると言う立場にも立たせてもらっている。
だから、ジャンベに関して言えば、
伝える事(教える)も経験してきた。
小学校5年の時の音楽の筆記テストで人生初の0点を取った自分が、
まさか音楽を教える立場になるとは、人生もなかなか笑える。
どんな学問でもそうだと思うが「教える」と言うことに関して
「上手い、上手くない」と言う言葉で先生を評価、判断する事ができる。
しかしその言葉は同時に、学ぶ方にも「教わる」ことに関して、
「上手い、上手くない」と言う形で返ってくるのである。
そんな事を一番初めに意識したのは、ギニアに初めて行った時。
初日に出会った、先生イブロの元でレッスンを受け、一週間ほど経った頃、
コナクリの先端にある、断崖絶壁に建てられた塀の外側の、
西洋人の生徒一人に、ギニア人勢が5人くらいで並んで太鼓を叩いている。
いつもマンツーマンだった僕には、その光景が豪華に輝かしく映った。
イブロも先生陣とは知り合いだったらしく、楽しげに話し込んでいる。
シャルと名乗った、そのフランス人は丁度やってたリズムを
理解しきれなかった途中のようで、非常にイラついた様子だった。
先生達の談合の結果、とりあえず、その日一緒に練習する事になった。
シャルは仕事の関係上、以前からコナクリに住んでいて、半年ほど前から、
ジャンベを習っていたらしく、沢山のリズムに挑戦していた。
が、出来ない事を指摘されるほどに、ああからさまに機嫌が悪くなって行った。
シャルの先生も、まだ幼かったが相当な叩き手で、
気持ちもシャルに負けないくらい強かったので、指摘も段々強くなり、
最後には「あれ?喧嘩してるの?」くらいヒートアップしていった。
その後、何度かその場所で、顔を合わせる内に、
合同でレッスンをする事も増え、シャルは僕の兄弟子的存在となった。
その後、フランスでもお世話になったりとシャルを理解した今、
大切な兄弟子なのですが、出会った当初は素直にそう思えませんでした。
先生を、見下してるようにも見えたり、ふてくされてみたり、すぐ怒る。
ある日の練習の帰り道なんか、練習で機嫌が悪くなったのを引きずり、
道バタで楽しげにサッカーをしている集団の所に、
車のクラクションを鳴らしながら「お前らどけー!」って、突っ込んでいく。
「世界中みんなに八つ当たり」する彼の姿には、さすがに笑えたが、
その当時の彼の言動は「教わる人の姿勢」ではなかった。
その結果なのか、やはり彼は新しい事を一向に覚えなかった。
やはり、教わる時は自分の気持ちを出来るだけクリーンにして、
そんな兄弟子を隣で見ながら、我が振り直すように、僕は学ぶ事ができた。
そして、どんな時でもイブロは水牛のように、どっしりと構え、
感情に埋もれて(怒りながら)僕らに接する事がなかった。
イブロ自身、その当時、太鼓を叩きだしてから2年くらいしか経っていなかった。
子供の頃、隣国シリアレオネで育ち、船乗りとして世界を見てきた後、
大人になってから太鼓を学んだので、分からない人の気持ちを理解してくれた。
だからこそ、イブロの説明は分かりやすかった。
「怒り」の感情は、時に「生み出す」力や、「奮い立たす」力になるが、
「教える、教わる」と言う伝達の中では、どちらにも邪魔になる。
「怒り」だけに限らず、「喜怒哀楽」激しすぎる感情は「伝達」の邪魔になる。
しかし、表現者となればその感情の起伏が、人々に感動を与えたりする。
これを教訓めいた言葉で言うなら、
「良い演奏者が、必ずしも良い先生ではない」と言う事。(逆もしかり)
ここで言う「良い先生」とは「分からない人の気持ちをわかった」上で、
「伝達」「理解させる」事が上手と言う意味。
「伝達」「理解させる」事が上手と言う意味。
もちろん、そこが一致している事が理想なんだと思うけど、
「良い先生が」、必ずしも誰にとっても良い先生とは限らないとも思う。
真似が上手で、盗み上手、なんでも吸収しようとする「学びタイプ」の人や、
ジャンベの上級者にとっては、すぐに答えをくれる「良い先生」よりも、
むしろ、無言でも年輪を感じるリズムを聞かせてくれたり、その時々によって
臨機応変にリズムを操る「良い演奏者」からの方が多く学べると思う。
アフリカの伝統を見てみても、先生が具体的に説明する場面は皆無である。
だから、「教え上手」とはアフリカの外に出てからの概念であり、
アフリカ人の生徒達は全てこの「学びタイプ」とも言う事ができる。
逆に日本人は、義務教育の癖が抜けずに、先生の導き出す正解を飲み込む、
受動的な「教わり上手」にはなれるが、
先生の正解以上の情報(ぱっと見、関係なさそうなものも含め)を得ようとする
能動的な「学び上手」は珍しい存在でもあるのかもしれない。
能動的な「学び上手」は珍しい存在でもあるのかもしれない。
どちらが、良し悪しの問題ではなく、
先生選びには、まず自分自身のタイプを知る事が大切なのだ。
先生選びには、まず自分自身のタイプを知る事が大切なのだ。
結局、良い先生とは「その人にとっての」と言うことであり、
本人の好み、レベルや性格、環境によって変わってくる。
感情や思い込みで、受動態を塞いでしまったら、どんな人からも学べないし、
逆に「学ぼう」と言う姿勢でいれば、誰からでも「学べる」のである。
そして、そもそも、教わりたいと思ったその衝動を思い出して、
そして、そもそも、教わりたいと思ったその衝動を思い出して、
「良い生徒」になる以上に、「良い演奏者」になる事を目指し、
素直に「学びたい」と思える先生の元で学ぶのが一番である。
先生 生徒
表現者タイプ ◎ 学び上手
表現者タイプ △ 教わり上手
表現者タイプ ✖️ 教わり下手
教え上手 ◯ 学び上手
教え上手 ◎ 教わり上手
教え上手 ◯ 教わり下手
コメント
コメントを投稿