先週末、群馬県の山人音楽祭に行ってきました!
先日C-CAMPで交流を深めた、キッズスペースのスペシャリスト
「ねっこぽっこ」さんからのお誘い。。
今回はキッズスペースでのジャンベのワークショップ
をお願いされました。
イベントでのワークショップというのは、
僕が普段行っている、定期的なワークと違って、
短時間にジャンベの面白さを体験させることが鍵となる。
ルールやフレーズ、ノリ、絡み、教えたいことは山ほどあるけど、
色んな事を催してる会場で、参加者達の集中力は30分が限界である。
大事な事を残して、細かいところには目を瞑り、
太鼓の醍醐味を伝える。
簡単そうで難しい。。
初心を思い出したり、やりながら試行錯誤をしていると、
なんだか答えが見えてきた気がする。。
つまりは「お客さんにリズムを通して開放感を味わってもらう」事。
それがイベントでのリズムワークの在り方なのかなとなんて思います。。
開放させる方法はまだまだ試行錯誤中ですが、、
さて、群馬で今回色んな人にジャンベに触れてもらっいましたが、
僕が、群馬がこんなにも音楽で盛り上がってるとは知らなかった様に、
「その楽器なんですか?」ってジャンベを知らない人が大多数でした。
いつも自分が行く様なイベントでは、当たり前の様にジャンベがあり、
多くの人が、それをジャンベとして認識していて、
アフリカンも、それくらい広がっているものだと信じていました。
しかし山人音楽祭は、
それこそ、普段僕が行くイベントよりも大規模で、老いも若きもが入り混じり、
特に元気な20代達が多く会場に来ていた。
アフリカンをやっていると、後継者問題だったり、各地で20代の
ジャンベ人口の少なさをよく耳にする。
だから若者は、町から消えたものだと思っていたのに、
いるところにはこんなにもいるのだ。来場者は2万人を超えていた。
「井の中の蛙、大河を知らず」
僕の日常を埋めて浮くしているアフリカンは、
やはりまだまだマイノリティーな音楽なんだと思う。
18:00を超え、公園での音出しもNGとなったので、ワークを終え
イベント参加者の特権で、メインステージを見に行くことにした。
前橋ヤマダグリーンホール
そういえば、こんな大きな会場でライブを聴くのは、高校の時に行った
ジュディマリの横浜球場以来のことで、
その会場の大きさ、音の大きさに、人の多さ、集団エネルギー、一体感に
興奮状態でステージを見ると、ちょうど
その日のトリであり、山人音楽祭の仕掛け人
G-freak Factory が姿を現した。
一見、極悪ハードコアバンドの様に見えたが、音楽は
レゲエ、ロック、時には泣きなメロディも入れ、心に響かす自由なスタイル
だった。特にそのメッセージは群馬県民の心を震わせていて、
1万人が大合唱する場面が何度もあった。
大音量過ぎて全てを聞き取れたわけではないが、
MCや聞き取れた歌詞のメッセージ性は共感できるものでした。
「音楽の底力」を見ました。
音楽でこんなにも多くの人の心が動くんだと、気が引き締まりました。
日々、信じ伝えたいと思う本気のメッセージは、
放ち続けれることで、浸透して、現実となって行く。
彼らのライブを見てそこの過程まで、見れた気がします。
翌日、公園でワークをやり終えて、喫煙所で、
G-freak Factory のメンバーと話す機会があった。
これだけの規模のイベントにも、あれだけの歌詞浸透率の高さにも関わらず、
テレビメディアは使わずに、ライブとラジオ、新聞のみで
集客している。と言っていた。
すごい。自力で、県の若者層の心を一つにしている。
G-freak Factory は文字通り、群馬マニアを量産しているバンドでした。
リスペクト。
と、同時にアフリカンにもそれだけの心を踊らせる力があるんじゃないかと
ふつふつとした思いが生まれております。
コメント
コメントを投稿