スキップしてメイン コンテンツに移動

山人音楽祭 at 群馬

先週末、群馬県の山人音楽祭に行ってきました!

先日C-CAMPで交流を深めた、キッズスペースのスペシャリスト
「ねっこぽっこ」さんからのお誘い。。
今回はキッズスペースでのジャンベのワークショップ
をお願いされました。

イベントでのワークショップというのは、
僕が普段行っている、定期的なワークと違って、
短時間にジャンベの面白さを体験させることが鍵となる。
ルールやフレーズ、ノリ、絡み、教えたいことは山ほどあるけど、
色んな事を催してる会場で、参加者達の集中力は30分が限界である。
大事な事を残して、細かいところには目を瞑り、
太鼓の醍醐味を伝える。
簡単そうで難しい。。
初心を思い出したり、やりながら試行錯誤をしていると、
なんだか答えが見えてきた気がする。。
つまりは「お客さんにリズムを通して開放感を味わってもらう」事。
それがイベントでのリズムワークの在り方なのかなとなんて思います。。
開放させる方法はまだまだ試行錯誤中ですが、、


さて、群馬で今回色んな人にジャンベに触れてもらっいましたが、
僕が、群馬がこんなにも音楽で盛り上がってるとは知らなかった様に、
「その楽器なんですか?」ってジャンベを知らない人が大多数でした。
いつも自分が行く様なイベントでは、当たり前の様にジャンベがあり、
多くの人が、それをジャンベとして認識していて、
アフリカンも、それくらい広がっているものだと信じていました。

しかし山人音楽祭は、
それこそ、普段僕が行くイベントよりも大規模で、老いも若きもが入り混じり、
特に元気な20代達が多く会場に来ていた。
アフリカンをやっていると、後継者問題だったり、各地で20代の
ジャンベ人口の少なさをよく耳にする。
だから若者は、町から消えたものだと思っていたのに、
いるところにはこんなにもいるのだ。来場者は2万人を超えていた。

「井の中の蛙、大河を知らず」
僕の日常を埋めて浮くしているアフリカンは、
やはりまだまだマイノリティーな音楽なんだと思う。

18:00を超え、公園での音出しもNGとなったので、ワークを終え
イベント参加者の特権で、メインステージを見に行くことにした。
前橋ヤマダグリーンホール
そういえば、こんな大きな会場でライブを聴くのは、高校の時に行った
ジュディマリの横浜球場以来のことで、
その会場の大きさ、音の大きさに、人の多さ、集団エネルギー、一体感に
興奮状態でステージを見ると、ちょうど
その日のトリであり、山人音楽祭の仕掛け人
G-freak Factory が姿を現した。
一見、極悪ハードコアバンドの様に見えたが、音楽は
レゲエ、ロック、時には泣きなメロディも入れ、心に響かす自由なスタイル
だった。特にそのメッセージは群馬県民の心を震わせていて、
1万人が大合唱する場面が何度もあった。

大音量過ぎて全てを聞き取れたわけではないが、
MCや聞き取れた歌詞のメッセージ性は共感できるものでした。

「音楽の底力」を見ました。
音楽でこんなにも多くの人の心が動くんだと、気が引き締まりました。
日々、信じ伝えたいと思う本気のメッセージは、
放ち続けれることで、浸透して、現実となって行く。
彼らのライブを見てそこの過程まで、見れた気がします。

翌日、公園でワークをやり終えて、喫煙所で、
G-freak Factory のメンバーと話す機会があった。
これだけの規模のイベントにも、あれだけの歌詞浸透率の高さにも関わらず、
テレビメディアは使わずに、ライブとラジオ、新聞のみで
集客している。と言っていた。
すごい。自力で、県の若者層の心を一つにしている。


G-freak Factory は文字通り、群馬マニアを量産しているバンドでした。
リスペクト。

と、同時にアフリカンにもそれだけの心を踊らせる力があるんじゃないかと
ふつふつとした思いが生まれております。








コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

ンゴニのすすめ

 今日はンゴニを皆さんにおすすめしたいと思います。 ンゴニの良さを語る前に、ンゴニの簡単な説明をしておく必要がありますね。  ンゴニとは西アフリカで演奏されている弦楽器の事で、直訳すると「ハープ」の事。 それを扱う、人間の種類によって、3種類に分類されています。  狩人の使う「ドンソンゴニ」    グリオ(ジェリ)の使う「ジェリンゴニ」  若者(誰でも)が使える「カマレンゴニ」。  アフリカの社会には、インドのカースト制とまでは行かないが、世襲制の職業がある。 音楽家や、鍛冶屋、狩人など、専門色が強くなればなるほど、現在まで残っています。 ドンソンゴニ(donso ngoni)  広大で乾燥した土地にあるアフリカでは、食べ物を持って来てくれる狩人(ドンソ)に 畏敬の念を抱いている。  彼らは、狩りをするだけでなく、医者であり、呪術師であり、音楽家でもある。 命を扱うドンソに、目には見えない力を人々が望んだのか? 命を扱うごとに、見えない力が芽生えてくるのか?  ドンソは見えない力を使って、自然に感謝し、人々を癒し、時に人を呪い、 歴史や自然の教えてくれた法則などを、人々に伝える。  その時、ドンソは猟銃をドンソンゴニに持ち替えて、語り、唄を歌い、大地を舞う。 ジェリンゴニ(djeli ngoni)  グリオやジェリと呼ばれるアフリカの世襲制のミュージシャンは現在、 グローバル化により世界中に飛び散り、各地でアフリカの文化を伝達していている。 彼らは、お父さんもおじいさんも、そのまたおじいさんもグリオであり、一昔前まで、 グリオは歩く図書館として、アフリカの大地を旅しながら、 各地に歴史や歌を届けていた。  そんなグリオ達が使っているンゴニがジェリンゴニである。  グリオによっては王様のお抱え音楽家として、王様が眠る為にコラという弦楽器を 弾いたり。バラフォン(木琴)や太鼓系など、家系によって扱う楽器も様々だ。  マリからガンビアまで、大河二ジェール沿いを中心にグリオの歩いた道と