スキップしてメイン コンテンツに移動

責任と自由

人は大人になるにつれ、多くの「責任」を背負い混んでいき、

「自由」が無くなったと嘆く。。


しかし子ども時代に「自由に生きていたか?」と問われれば、そうでもない。

学校や親からのしがらみから「はやく自由なりたい」と思ってたくらいである。

写真:黒人奴隷船内部の鳥瞰図。

 僕は子どもの頃、「自分は自由な存在でいたい」という思いが強かった。

当時通っていた野球教室も、行きたくない時が頻繁にあり、そんな時には、

「いざとなったらいつだって辞めれる!そのまま日本一周の旅だって出来る!」

と現実逃避的ではあるが、大きな世界を歩き回る自分を想像した。

その考えの元は、

「人間、裸になったら自由、そして本当はいつでも裸になれるし、
そのボタン(決定権)は自分の手の中にある。」という、

生き物「人間」としての根源的な自由さを感じていたからかもしれない。

子供の発想ではあるが、

「人間はしがらみや所属、関係という多く「服」を着込んでいるから、
窮屈になり、自分の意のままには生きれない状況になる。
からといって「服」を脱ぐのは、寒いし、恥ずかしいし、
間違ってるかもしれないし、簡単な事ではない。
しかしそれらの思いを上回る「何か」が来たり、
厚着しずぎて動けなくなるくらいなら、人間、いつでも「服」を脱いで、
「ただの人間」として生きていける可能性を秘めているのだ」と。

そいやって、嫌な時間が来る度に「取り巻く社会と完全に切り離された自分」

を想像しては、妙な安心感と、想像と現実の間に生まれた余裕のおかげで、
現実への勇気が湧いてきて、野球教室も6年生まで続けることができた。


 しかしながら、大人になると根源的に「裸になる」事を想像しただけでは

やりくりが難しくなって来る。

それは積み上げて来たものや、友達や家族などの「しがらみ」が実は、自分の選択の結果だと言うことに、無意識ながらにも気がついてしまうからである。と言うより多くの時間を「しがらみ」の中で過ごしている為、「しがらみ」の中でしか、自分を感じられなくなっていくのである。

 父として、夫として、ミュージシャンとして、社会人として、、、など、

しがらみや「関係性」の生み出す「立場」中で、生きている時間が殆どになる。

そしてそれぞれの立場上に「責任」と言うものが関わって来て、

がんじがらめにされ「自由」とは切り離された時間に生きていると感じるのだ。

しかし
僕らが「責任」と敬遠しがちなものの正体は実は「義務」であったりする。

そして、僕らが主張する「自由」とは実は、「権利」の事だったりする。

「責任と自由」「義務と権利」とは似ているが異なる。

その違いは、自己発信なのか、他者発信なのか、の違いである。


雇われる事より「自分の好きな事を仕事にしよう」と思うようになってから、

「責任」の認識が少し変わって、「責任は取るものではなく、持つもの」と言う

「責任」が後ではなく、先に立つようになった。

すると、不思議とそこに「自由」を感じるようになった。つまり、

「自分のケツを自分で拭けるのなら、誰も文句は言わない」

状態になるのである。

そうすると「義務や権利」と言うものとも、

日常生活の中でだんだんと接点が無くなって来る。

もちろん選挙、確定申告、税金など、国民の義務や権利と呼ばれる

諸々との接点は、無くなるわけではないが、

誰からも文句を言われずに自分達が自由に生きていく為の「責任」となれば、

物事の見え方も変わって来るのである。


 それを実感するのも、やはり音楽の中である。

ジャンベのアンサンブルを習っていると「義務」と感じてしまう事が多々ある。

儀式や祭りの重要なBGMとして流れる為、基本音楽は止めてはいけないし、

細かく変わるリズムにも、対応しなくてはいけないし、

ソロやダンスの走ったリズムにも瞬時について行かなくてはならない。

しかしアンサンブルの中で、自分の役割を「義務」と感じてしまうと、

ただただキープするだけの機械となってしまう。楽しくないし、



それを突き詰めて行くと、「義務を果たしてるから、ここにいる権利がある」

と言うような変な考えになってしまう。

音楽はやはり、自由なものなので、「責任」という言葉の方が似合う。

アンサンブルの中で、「責任」を持つと言う事は、

自分のパートのグルーブを発し保ち続けることである。

つまり責任(グルーブ)さえ果たしていれば、基本どんなアレンジ(解釈)

をしても大丈夫(誰も文句を言わない)と言う事なのだ。



 例えばジャンベのワークショップ中に、先生がぶわーっとソロを叩いても、

先生が作り出した空間(グルーブ)内での事なので、誰も文句は言わない。

それは、先生側も自分のソロで、グルーブが崩れてしまっても、全体を修正できる

という範疇で、責任持って叩いているし、それが醸し出ているからでもある。

 責任を持って挑む事は先生だけに限ったことではなく、

自由なプレイヤーである為の前提条件なのかもしれない。

自分の音に「責任」を持っている人ほど、その人自身が表に出て来るし、

傍目から見て「自由」に感じるものなのだ。

なぜなら、

責任」は常に一方向(自分)に向いており、外から影響されにくく、

昇華させれば「不動の個性」として認識されるようになる。

逆に、

義務」は外との関係で生じるものなので、多方向であり、ある意味

他人任せ。それぞれの関係から影響を受けやすいから、

義務の中で叩く(生きる)人は、

本当の自分の音(本音)がわからなくなって来る。

つまり、

一つ大きな「自分」に対しての「責任」を持つ事で、

多くの義務から開放されるようになって来る。



僕らは「死ぬ気になればなんでもやれるよう」に、

「自分に責任を持てば、自由に生きられる」のである。

なので、どんどん責任を持って生きましょう!

難しいことのように見えて、簡単で、

簡単なようで、難しい。

音楽も人生も同じ。







コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概