今年も、行ってまいりました。中国、福州へのワークショップツアー。
着いて一日、中4日の合宿、1日休んで帰国という、
移動時間も含めて慌ただしい1週間でした。
前回とは違い、「確かな」喜び、楽しみ、学び、を期待されている分、
出発前からのオーガナイザーのキキとコンタクトは頻繁に取っていたが、
現地に行って肌で確かめないと何とも言えない部分も大きかった。
中国の社会の移り変わりの早さに驚かされた事も多々あった。
それは、意識だったり、便利さだったり、景色だったり、
漠然とではあるが、1年前とは確実に何かが進んでいた。
アフリカン・ジャンベ業界で言うなれば、今たくさんのアフリカ人達が、
日本よりも中国での活動に可能性を感じている様に、この一年で
たくさんのマスタードラマー達が中国にワークショップに訪れていた。
ママディケイタを10年越しに見た者からすると、羨ましい環境ではあるが、
「有名マスター」のワークショップに参加しただけで、「先生」を名乗り、
自分のスタジオを開き、ビジネスとして成功している様な現実もある様だ。。
それだけ人口の多さに比例して、アフリカン・ジャンベに興味を
持つ人が、日本に比べて多いと言える。
この一年、本場の波が中国に何度も押し寄せている現実の中、
「日本人が教えに行く」って事にどんな意味があるのかが、今回のテーマだった。
ダンサーユキさんとも日本での事前連絡やリハを経て、この問いについて
問答し、「最終日にやってきた事を撮影する事をゴールに」
一つのステージを作る過程をワークにしようという事になった。
フェフォとマンジャーニ。トラディッショナルの中では、繋がる事のない
曲ではあるが、ジャンベ音楽の楽しさと絡みを感じてもらうには良い曲だった。
たが結局、現地に行ってみないとねっていう事で、後はやりながら変えることにした。
今回は直行便で3時間。楽々に福州に着きました。
東京とさほど変わらない湿度と暑さの中に、すこしだけフルーツというか
南国の花の様な香りが混じっていた。
去年サポートで一緒にきていた咲ちゃんの旦那、
鶏肉さんが空港まで迎えにきてくれた。
そのままキキのスタジオ「ムムズジャー」まで行くと、丁度ワークショップ中だった。
10人くらいの生徒さんの中には何人か知った顔が混じっていた、
「戻ってきたなー」という感じで、太鼓を叩く事に。
それだけで、一瞬で時間と距離を埋めれる様な、そんな確かめ合いが出来る。
その夜は鳩の肉を食べに連れてってもらい、お酒を飲んで再会を祝した。
合宿の場所は前回と同じ、福州からバスで1時間ちょっと行った郊外の
農業大学の持つ広い土地。その中に合宿施設があり、新しく建てられた、
練習ができる集会場的スペースがあった。
農業大学だけに周りには畑や田んぼ、水牛までいる環境なので、
毎日のご飯も、取れ立ての野菜が並んでいた。
参加者は全部で30名ほど。前回からのリピーター参加は3割くらい、
キキの生徒さんが多くいたが、ドゥンドゥンバ・ハマナー音楽好きの手練れから、
アフリカン自体初体験という子供、その親までもが来ていた。
生徒の幅としては中々広かった。
キキのモットーとして「全員太鼓叩いて、全員踊る」というのがあったので、
老いも若きもが、1日6時間以上、太鼓を叩き、ダンスを踊って汗を流した。
1日目は午後からの半日クラスだったのに、太鼓の叩き方から初めて、
FEFOのイントロブレークとアコンパまで伝える事が出来た。
ダンスクラスでは、身体のストレッチから動かし方までゆっくりと、ユキさんが
みんなをアフリカンダンスをしやすくなる状態へと導いていた。
こちらもフリ自体は、一日目でみんなに共有する事ができた。
夜御飯を食べた後は、竹を使って「タケノコ笛」を作るワークショップ。
アフリカンとは直接関係ないけど、身近にある素材で楽器を作る楽しさ、
感性で鳴らせる楽器の面白さ、ってのはアフリカン的発想につながるものだと信じて、
前回の「シャリンビン」同様、無事に全員の笛を鳴らす事に成功させた。
2日目、FEFOの復習、ソロを2つ。午後はドゥンドゥン、サンバン、ケンケニを
全員がチャレンジ出来た。(そのためにドゥンセット5台持って行きました)
ダンスも単なる「フリ」から
完成を目指してフォーメーションを意識してやっていたが、
完成を目指してフォーメーションを意識してやっていたが、
完成の見えていない生徒の中には「?」が渦巻いていた。
それもそのはず、生徒の中にはまだ「完成させる事」のイメージが
出来ていなかったと思われる。
出来ていなかったと思われる。
夜は明日からやるmandianiのダンスで使われる「デンナ棒」をユキさん指導で作る。
そして、完成させたタケノコ笛を使って、円になって1対1のセッションタイム。
円の中に出されれば、何かしらやってくれる中国人「みんなエンターテナー」と
思うと同時に、中国人の本質がこの様に開いているのではなく、
彼ら(アフリカンに興味がある様な人種)だからこんなに自分をさらけ出す事に
躊躇しないのかな?なんて思う。。
3日目、今日からリズムはフェフォからマンジャーニへと移る。
これはどちらもマリンケ系のリズムであるが、前述した通り、リズムの意味合い
に直接の結び付きがある訳ではない。叩かれる時期も違えば、拍子も異なる2曲だ。
マンジャーニはいわゆる6/8のリズムではあるが、特有のポリリズム感を持った
フレーズが、常にその裏に流れ続けている。
僕自身このフレーズの習得には時間がかかったし、
「the mendiani」的なそのフレーズを
「the mendiani」的なそのフレーズを
無視してこのリズムを語ることはできないと、
今回のために、このフレーズに特化したブレークをクリエーションした。
今回のために、このフレーズに特化したブレークをクリエーションした。
そして今まで、ドラムクラス→ダンスクラスだったのを、思い切って逆にしてみた。
難しいと思われるリズムほど、頭ではなく、
難しいと思われるリズムほど、頭ではなく、
身体に聞かせ、考えない所からスタートした方が良いのではと。
それが功を奏したのか?フレーズは意外な程あっさり、
みんなに浸透していった(本当の意味での習得にはもう少し時間がかかるかと)。
おかげで、この日の午後のクラス終了時には全員が、ドゥンドゥン、サンバン、
ケンケニまでを叩ける様になっていた。
(これは各ドラムを担当したサポートドラマーの活躍無くしては出来なかった。)
でこの日の最終クラスで、各々自分のやりたいパートを選択、最終日は撮影に向け、
全体練習をしようと言う運びになった。
この夜は、フェフォで唄ううたをみんなに解説し、新たに5つのチームに分けて、
アフリカの曲をベースにオリジナルの歌詞を作ろう!と言う企画をやった。
(もちろん中国語の、うちのチームは俺が、「ヨウショウ(右手)、ゾウショウ(左手)」しか言えないので、そんな歌詞で作ってくれました。)
これによって、みんなの中の仲間意識、自主性、創造性、こだわりというのが
あからさまになって、合宿全体の空気感が一変した様に思えた。
4日目、ジャンベ、ダンス、ドゥンドゥン、サンバン、ケンケニ、
誰かが意図したかの様に綺麗に分散され、各パートでの練習がスタートした。
ユキさんは中国の効きすぎたエアコンに慣れず、喉を潰して、ほぼ声の出ない状態。
僕自身も1日6時間以上叩き続けて、久しぶりに「手がいたーい」と人知れず、
熱湯で手を洗い、痛みを我慢しながら叩いてる様な状態。
先生がそうなら、生徒さんはもっと疲れているはずなのに、完成、やるべき事が
見えてきた彼らは、空き時間を利用して、自主練したり、ギアを一段上げた様に
成長しようとしている様に見えた。
本番撮影は午後の一発目!撮影場所は宿泊施設の前にある半屋外のホール。
そこに置いてある机や椅子をどかして、机の上にドゥンドゥンを縛り付けたりしてると、
宿の人や、工事の人も作業の手を止め、「なんだ?なんか始まるのか?」と集まってきて、図らずともライブの様な状況となった。
とそんな時、空がゴロロ〜と鳴り始め、ポツリポツリと雨粒が落ちてきた。
ここにあるの太鼓の殆どを所有しているキキは、気が気ではなくなってしまい、
拡声器片手に、「これから撮影するからみんな降りてきてー」と叫んでいる。
昼寝明けで、寝ぼけ眼の何人かが到着して、衣装に着替え、とりあえずスタンバイ
出来たので、演目をスタートさせる。
演奏しながらも、「これが本当に4日間の集大成?」と疑問に思ってしまうくらい、
呆気なく終わってしまった。
演奏が終わって、楽器を持ってみんなで屋根のあるところまで急いで走っている
途中に、寮からバッチリ衣装に包まれた、子連れの生徒さんが降りてきた。
どうやら彼女は、支度が間に合わなかった様で、本番に踊れてなかったのだ、
彼女は涙を流していた。。
もう衣装は脱いでしまっていたけど、もう一度やる理由ができた。
30分後にいつもの練習場で、狭いけど、全員参加、折角なので、
みんなで作った歌を全て歌って、気持ちを込めてスタートした。
その時の映像はいつか紹介できるといいですね。
勿論、それだけでは終われないから、一つの輪となり、
一人ずつみんなが踊って、ジャンベはそれにソロを合わせてって、
自由なリズムの時間を最後に設けた。
物語の最後の登場人物紹介の様に一人一人が、光る場面があった。
「誰もが叩けて、踊れて、楽しい」なんてのは、
アジア人が持つアフリカンへの幻想かもしれない。
現地では、役割は変わらず、リズムに対してもっとストイックだから、
初心者は基本アコンパをひたすらやらされ、ズレ、疲れを見せたら交代、
みたいな環境だから、楽しめるまで行くには相当な時間と、労力が必要となる。
(勿論そうゆう環境がアフリカ人たちの強固なリズム感を養ってるのであるのだが)
僕らがこの日に体験した「誰もが、叩けて、踊れた」のは、本場アフリカンとは
似て非なるものだった。
でも僕らは「誰もが叩けて、踊れて、楽しい」という空間の中にも確かな喜びを
見出すことができた。
そんな幻想を抱かせてくれるくらいアフリカンは寛容な音楽と信じている。
「アフリカ人でない僕らはそんなことを伝えにココにきてるのかも?」
なんて思いながら、合宿の幕を閉じる。
コメント
コメントを投稿