スキップしてメイン コンテンツに移動

ドゥンドゥンバの壁 ①

 「ドゥンドゥンバ」とは、ジャンベと一緒に演奏される筒太鼓のうち、
一番大きい太鼓を指す言葉である。(ちなみに小はケンケニ、中はサンバン)
 しかし、楽器以外にもリズム自体を指す事がある。
 ジャンベを初めて、1年くらいしたら一度くらいは耳にしたことはあるだろう、
この「ドゥンドゥンバ」というリズム。
 初心者〜中級者の前に立ちはだかる「壁」としてある感じが、
ギターで言うところの「Fのコードを押さえる」壁と似ている。

 人差し指だけをまっすぐ伸ばして、中指、薬指、小指で弦を押さえるなんて、
日常生活の中で、ほぼない指の形である。
だから「絶対無理!」って、初めは思う。
「手が小さめだから・・・」なんて言い訳もしてみるが、
自分より小さい手の人が容易にFを押さえているのを見たりもする。
そこで諦めずに練習して、何とかFの音が出せる様になると、
F♯も、GもG♯も、A、B、B♭、C、C♯も・・・つまり全ての音が、
その手の形をスライドさせれば出せる事に気がつく。 
 つまり、
楽器自体を諦めさせうるほど、越すのに苦労する壁だが、
超えた後に、音楽的世界がぐわーっと広がっていくところが、
ギターのFとドゥンドゥンバの似ている点である。

今回はそんなリズムの「ドゥンドゥンバ」のお話を少し。。
そもそもですが「ドゥンドゥンバ」とは、
西アフリカのギニア、ハマナ地方を中心に周辺で踊られる
マリンケ族の「男の世代間闘争」の為の伴奏曲。
昔は血を流すほどの戦いをしていたそうですが、
今では、首都コナクリの結婚式で毎日の様に叩かれ、女性も踊るポップな扱い。
ギニア中のみならず、西アフリカ周辺国でも人気リズムとなっています。
 その人気の秘密が「メドレーシステム」にあると思います。
先ほどから「ドゥンドゥンバ、ドゥンドゥンバ」言っていますが、
実は「ドゥンドゥンバ」と言う名前のリズム自体はありません。
「ドゥンドゥンバ」とは何十種類とあるリズムの総称の事。
例えば、dundungbe,bata,bolokonondo,takosaba,takonani.......と言う様に、
一つ一つに、違った名前が付いています。
なので全てのリズムを「ドゥンドゥンバ」と省略して言っていますが、
それは「ドゥンドゥンバファミリー」と言う意味合いで使っています。
「男の決闘」の色んなシーンにBGMをつける様に、
リズム一つ一つに意味があって、
踊りやステップ、リズムの尺の長さまで変化に富んでいます。
 数あるリズムが「ドゥンドゥンバファミリー」として称されるのは、
伝統的な意味合いはもちろんですが、音楽的にも共通点があります。

その共通点とは、
1・コール音(ジャンベのシグナル)=パタピパタパッ
2・ケンケニのリズム =・・K・KK
3・サンバンとドゥンドゥンの関係性。

の3点ではないかと考察されます。

1・コール音
 どの曲も「パタピパタパッ」と言うコール(シグナル)で始まる。
曲を始めるだけでなく、このコールはドゥンドゥンバ中に多用される。
普通コールは「何か」の為の合図として使われる。
「曲を始める」「ダンスの振りを変える」「ブレイク(ユニゾン)になる」
「曲を終える」とか、だから、迂闊にコール音を出すことはしない。
しかし、「ドゥンドゥンバ」ではソロ中にも関わらず、
突如このコール音が入ったりもする。
なのでコールといっても扱いは他の曲とちょっと違う。
 その証拠に、このコールで「ダンスを変えること」も「曲を終える」事も
出来ない。それらはまた別のフレーズとしてある。
2・ケンケニ
 そして、このコールの後にリズムが入るのだが、メトロノーム的役割の
ケンケニがいきなりオフビートで乗ってくるのである。
このオフビート感が「ドゥンドゥンバ」を壁と感じさせてしまう一番の要因。
 しかもフレーズ自体は、ジャンベの一番最初にならう伴奏パターンと同じ。
散々、そのフレーズをオンビート叩いた後だから、
余計にオフビートで聞く事が難しくなる。

  音楽を文章で説明することは難しいのは百も承知だが、
一応、ケンケニのフレーズをここに表現して説明しようと思う。

ケンケニ
         1・・2・・3・・4・・
           K     K K         K    K K
ジャンベ・伴奏1
         1・・2・・3・・4・・
      S    T  S        S     T  S              
            

これが、ケンケニとジャンベ・伴奏1を譜面に表したものである。
1、2、3、4と書かれたところがオンビート。(手拍子を打つところ)
「・・」で表現されているところが、オフビートとなります。
つまり、ジャンベ・伴奏1では、S(スラップ)の位置が、ずーとオンビートを
叩き続けています。
一方、ケンケニは、Kの位置が、ずーっと2つ目のオフビートを叩いています。
フレーズ自体は同じリズムなんだけど、拍子(視点)の捉え方が違います。
 「慣れ親しんだ捉え方を変える」事が、また難しいことの一つなのです。

例えば、外国に行って、左ハンドル、右側通行で車を運転して、
対向車が全て、自分に突っ込んでくるような恐怖に陥ってしまうのも、
日本で慣れた運転ルール(右ハンドル、左側通行)の感覚が、無意識に反応し、
右側車線にいること自体を、どこか不自然に感じて、頭とは裏腹に、
感覚が左車線に行こう行こうとしまうから。
 『いつもの感覚は、(似たような)新しい感覚が入ることを邪魔する』
のである。なので、
この場合、聞き慣れたフレーズを裏と捉えようとすることを一旦辞めてみる。
改めて、ケンケニを表すと、

ケンケニ
1・・2・・3・・4・・
   K     K K         K    K K
思い切って拍子(視点)を変えて、聞き方を変えてみる。
1・2・3・1・2・3・
   K     K  k        K     K  k
そうすると、リズムはワルツになってくる。
小学校頃のカスタネットで叩いた「ウンパッパッウンパッパッ」
そう聞いて、最後の小文字のkは後ろに来るおまけ音と捉え、
1・2・3・1・2・3・
ウンパッパぱウンパッパぱ
ケンケニのフレーズとなる。
 ケンケニもワルツに捉えれば、似た感覚という理由で引っ張られにくくなる。
しかしまあ、拍子を変えて捉えることも、簡単ではないかも知れません。

なので6/8拍子のオフビートというものを今一度考えてみましょう。
1・・2・・3・・4・・
   K     k K         K      k K
今度は視点はそのままに、二つ目のkを小文字にして、
小文字のkを消して大文字のKだけを聞いてみる。
 1・・2・・3・・4・・
      んっけんっけんっけんっけ 
そうすると
 1・・2・・3・・4・・
 んっはいーやいーやさっさ

阿波踊りや沖縄民謡なんかに出てくる「合いの手」の掛け声となる。

「合いの手」は落ち着こうとする歌を、持ち上げる働きがある。
実際ケンケニを叩くと、自分のベルもあったり、他の音もあったり
なかなかそんな風には聞こえないかも知れないけど、
声で「合いの手」を入れる時、人はオンビートがどこか?とは考えない。
何と無くかも知れないが、
「合いの手」は自分をオフビートと認識しながらではなく、
ただ「んっはいーやいーやさっさ」というフレーズを歌っている感覚に近い。

そうするとフレーズの持つ力で、自然とオフビートが強調されて
聞こえるようになってくる。
「歌えるものは叩ける」これはジャンベ界の常識である。

6/8拍子のオフビート感を掴むには、
「合いの手」の気持ちでいることが近道かも知れない。

こんな風に色んな感覚を駆使して、試行錯誤した結果、
ある時、僕もこのケンケニを自然に叩けるようになった。

ドゥンドゥンバファミリー(に限らず)のケンケニは、
何かと合わせよう(ズラそう)としながら叩くのではなく、
出来れば自らの声(フレーズ)にノリながら放つ方が良い。
(独りよがりじゃなく)
そうすると、ドゥンドゥンとサンバンがそのノリの上に、
会話するように乗ってきてくれる。
でもそのおしゃべりを、聞き入りすぎると、引っ張られてしまうことがある。
あくまでも、自分の声(フレーズ)を歌いながら、
二人の会話を、ちょっと高い位置から「うんうん」と聞いてあげる感じ。
口出しはしない。(年の離れた長男・長女的な気質ですね)
『一番小さい太鼓だけど、みんな俺(ケンケニ)の手の平で転がされてるだけ』
そう思えたら十分です。

少しと言いつつ、長くなったので、次回に続きます。



 











コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 ト...

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概...

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩で...