忘れもしない、2008年の春にブックオフで古本を物色していたら、
当時のバンドメンバーくまちゃんからの着信があった。
「辻堂のレゲエバーで、日曜お昼の時間帯を有効利用したいらしいので、
ジャンベのワークショップやらない?紹介するよ」と。
当時は、9ヶ月のギニア滞在から帰ったばかりで、人とリズムを共有したいという
想いが強かったので、それはうってつけのお誘いだった。
友人のそのお誘いから「教える事」を始めることになり、今に至るとなると、
くまちゃんにも感謝しないと(現在、山梨でチェチェメニってパン屋やってます)
レゲエバー?ドリンク付き?アラカリ?日本人?と初回は話題が話題を呼び?
来場者18人という記録的な集客になり、初仕事+キャパを超えた人数にドギマギ
していたのを思い出す。
(そして今思えば、その初回のクラスに参加してくれた一人、
梅ちゃんとは縁があり、今アフリカサカバで一緒に演奏している。)
しかし翌週になると、参加者数は半分になり、その翌週はまた半分と、
段々と生徒さんが減っていった。
その原因は、きっと当時の僕のアフリカンに傾倒する熱量と、
来ている人が求めてる、気軽にアフリカ、ジャンベっぽさを
楽しみたいという現実に、溝があり過ぎたからだと思う。
が、当時の僕は知る由もなかった。
人が増えたと思ったら、減って来たり、生徒一人だけの時があったり、
まさかの誰も来なかった!日も体験し、辞めようと思った日もあった。
それでも、続けて来てくれる固定メンバーが出来てくると、ワークショップは
「ただジャンベを教え、学ぶだけではなく、新しい人間関係の場となる」
という事を学ばせてもらう事になる。
夕飯を一緒に食べたり、同じライブを経験したり、ワーク以外の時間を大切に
する事で、ジャンベ太鼓に対する感覚はそれぞれなんだと気づく。
教えるペースにしても、生徒さんから直接ご指摘があった事で、
それまで2ヶ月で1曲詰め込みペースだったのを、
1年以上かけて1曲をじっくり伝えるペースにシフトチェンジしていった。
お店の閉店に伴い、レゲエバーでのワークショップは、1年ほどで終了したが、
その中の友人が新たな場所を探してくれたおかげで、
今のスタイルに続く礎を作ってくれた。
10年前、初めてクラスとやった時には、思ってもみなかった事だが、
生徒さんと共に「セッセマーラーズ」を結成し、ライブに出演したり、
今現在、週4〜5つのクラスと、月1〜2回の特別クラスをやり、
ワークショップが自分の生活の中心となっている。
10年もやっていれば、良いことも、悪いことも、イレギュラーも、高い壁も
色々経験させてもらった。妻に本気で「辞めよう」と相談した時もあったが、
「いやーないでしょ!」と一笑してくれたおかげで、今日まで続けて来れた。
そして、教えているつもりが、実は多くのことを学ばせてもらって、
助けられて今があると思うと、関わりのあった全ての方に感謝しても仕切れない。
と同時に、もっと多くの人と出会って、ジャンベの楽しさを伝えたい!という欲が
最近出て来ている訳です。
今現在、様々なレベルでクラスを開催していますが、どのクラス
「そのリズムを初めて感じた時の楽しさ伝える」事を一番に意識しています。
何故なら、楽しみから発生したリズムには、リズム自体に楽しさがあり、
出来ない楽しみがあり、習得する楽しみがあり、
リズムのボキャブラリーを増やす事が、
直接自分の「楽しさ」の可能性を広げる事になる。
と僕が信じてジャンベを続けている事が出来ているから。
そして掴んだリズムをそれぞれの感覚に落としてもらって、
その人自身からそのリズムが発せられるようになるまでをサポートするのが、
ワークショップでの僕の仕事だと思っています。
今年で10周年を迎えるアラカリワークメンバーと先日ライブがありました。
今年で5年目?鎌人いちばでのオープニング演奏。
今年で5年目?鎌人いちばでのオープニング演奏。
まだまだですが(笑)みんな頑張って練習してくれました。
そして6月にはアラカリ合宿があります。
クラス分けなく、参加者全員で1曲を完成させるジャンベ強化合宿。
アラカリってどんな人?ジャンベの楽しさ?
気になった人は是非遊びに来て下さい。facebookページ
今後も、自分の生業として、多くの時間を費やすワークショップですので、
アフリカにリスペクトを込めて、来てくれる人に感謝し
試行錯誤しながら、愛を持ってやっていきます!
アラカリ大輔
コメント
コメントを投稿