スキップしてメイン コンテンツに移動

裏返りの不思議 と 寛大さ 



今日はアフリカンリズムアンサンブルでの、裏返り現象について。

皆さんは、普段音楽を聞いていて、音楽が裏返って聞こえた経験はありますか?


多分、大半の人は何を言っているのか意味すら分からないと思いますが、

僕はアフリカンを学ぶ様になってから、この現象を何度も体験しました。

ポップスやロック、テクノ、ヒップホップなどラジオから流れてくる様々な音楽は

ドラムの刻むリズムのメソッドで、3・7にスネアが乗っている事が多く、


現代の日本で生まれ育った僕らは、いわゆる8ビートと言われる

「どんつぅカッつぅどんつぅカッつぅ」で言う所の「カッ」の音を聞くだけで、

自然にONE(リズムの頭)の位置を掴むことが出来きている。

だから、そうゆう音楽を聴いている日常では裏返る事はほとんど無い。

まして、そこに日本語の歌が乗っかってくれば、裏返り様は無い。

僕が初めて裏返りを意識したのは、西アフリカのマンジャーニと言うリズムで、

何時もの練習場所に、遅れて行ったら、みんなが全然知らない曲を叩いてて、

「え?」



キョトンとしてたら「マンジャーニだよ」と。。

しかし言われたもののその状態から、

どうやってもいつものマンジャーニには聞こえず、

結局リズムが終わるまで元には戻らなかった。


仕切り直し、逆にいつもの聞き方のマンジャーニに戻ると、

さっき聞こえていたリズムが思い出せないほど、いつものマンジャーニに。

つまり、それ程、全然違うリズムに聞こえていたってわけです。


通常のマンジャーニのサンバン(バンバンジー風に)
S・S・・C・・S・S・(バンバン ジー バンバン)
って聞こえる所が、始めの音が裏返り、
S・S・S・S・・C・・(バンバンバンバン ジー)
って聞こえてきたのです。

目安となるスネアがあるわけでもなく、

頭から始まるとは限らないアフリカのリズムを

我々が学ぶと、こうゆうことがよく起こるのである。

そして一度間違った?聴き方をしてしまうと、それを矯正するのは容易では無い。

既成概念が邪魔して、初めはそれ以外の聴き方なんて、

想像すら出来ない状態である。

この様な事を繰り返して、一つの疑問が湧いてきた。

「みんな本当に同じリズムの捉え方をしているのか?」と。

通常のマンジャーニは勿論リズムとしてかっこいいのだが、

裏返ったマンジャーニもまたリズムとして味わいがあったので、

例えば、コールからドゥンドゥンやソロまでも裏がったまま覚えていても、

表フィーリングの人とアンサンブル出来るのなら、

その聞き方もそれで真実となる。

他人が見てる赤と、自分の見ている赤が同じ見え方だとは証明出来ない様に、

他人の感じるリズムと、自分の感じるリズムが同じだとは証明出来ない。

確かに、覚えたはずの聞き方が違うと、それを修正するのには、

そのリズムを覚えた以上の時間を費やさないと、なかなか修正とはいかない。

それくらい「裏返り現象」は厄介なものではある。

しかし、それを攻略出来た時、聞き方が一つの増えた事になる。


つまり一つのリズムから二つのメロディーを聴くことが出来る。

アフリカ人のジャンベを聞いていても、

裏返りのインスピレーションから来たであろうフレーズがあったりするし、

同じリズムも少しずらして叩くだけで、

輪唱のような「くすぐったい」感じを味わうことができる。


だから、数々の裏返りも長い目で見れば、自分の実りとなり財産になって行く。




裏返り現象の体験と修正は「一つの真実を多方向から捉える」視点を持つ事であり、

それは発展させていけば、世界平和的なメッセージとも成りうる。



同じリズムを聞いて、違う捉え方をする人間がいるように、

同じ神を感じて、違う捉え方する人間はいるのだ。と。

違う呼び名だけど、お互いが感じてる偉大な力に対して信仰してるのだから、

お互い自由に行きましょうよ。と寛大な気持ちになれる。


音楽が裏返りに関して寛大な様に、

神も解釈の違いには寛大なのだ。





だから人間が、現象の解釈の違いで争うという事は何とも小さいというか。。。

「我こそが真実なり」と独善的な態度をとった時に、

正義と悪が生まれ、争いとなる。



一つの物事、事柄、現象、真実ですら

聴き方、見え方、感じ方、味わい方は人それぞれなのだ。


と、リズムの裏返りからそこまで感じる必要はありませんが、、、

もしいつか、アフリカンアンサンブルをやっていて、

リズムが裏返って聞こえてしまっても決して焦らずに、

むしろその状況を楽しんでみてください。

コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

ンゴニのすすめ

 今日はンゴニを皆さんにおすすめしたいと思います。 ンゴニの良さを語る前に、ンゴニの簡単な説明をしておく必要がありますね。  ンゴニとは西アフリカで演奏されている弦楽器の事で、直訳すると「ハープ」の事。 それを扱う、人間の種類によって、3種類に分類されています。  狩人の使う「ドンソンゴニ」    グリオ(ジェリ)の使う「ジェリンゴニ」  若者(誰でも)が使える「カマレンゴニ」。  アフリカの社会には、インドのカースト制とまでは行かないが、世襲制の職業がある。 音楽家や、鍛冶屋、狩人など、専門色が強くなればなるほど、現在まで残っています。 ドンソンゴニ(donso ngoni)  広大で乾燥した土地にあるアフリカでは、食べ物を持って来てくれる狩人(ドンソ)に 畏敬の念を抱いている。  彼らは、狩りをするだけでなく、医者であり、呪術師であり、音楽家でもある。 命を扱うドンソに、目には見えない力を人々が望んだのか? 命を扱うごとに、見えない力が芽生えてくるのか?  ドンソは見えない力を使って、自然に感謝し、人々を癒し、時に人を呪い、 歴史や自然の教えてくれた法則などを、人々に伝える。  その時、ドンソは猟銃をドンソンゴニに持ち替えて、語り、唄を歌い、大地を舞う。 ジェリンゴニ(djeli ngoni)  グリオやジェリと呼ばれるアフリカの世襲制のミュージシャンは現在、 グローバル化により世界中に飛び散り、各地でアフリカの文化を伝達していている。 彼らは、お父さんもおじいさんも、そのまたおじいさんもグリオであり、一昔前まで、 グリオは歩く図書館として、アフリカの大地を旅しながら、 各地に歴史や歌を届けていた。  そんなグリオ達が使っているンゴニがジェリンゴニである。  グリオによっては王様のお抱え音楽家として、王様が眠る為にコラという弦楽器を 弾いたり。バラフォン(木琴)や太鼓系など、家系によって扱う楽器も様々だ。  マリからガンビアまで、大河二ジェール沿いを中心にグリオの歩いた道と