カマレンゴニ、直訳すると「若者の弦楽器」。
そうアラカリが使ってるあの楽器、正式名称は「カマレンゴニ」なのです。
元々、狩人が儀式に用いる為の楽器として一般の人は気安く触れなかったドンソンゴニ。
しかしどんな時代にも、アイディアと柔軟な解釈で、楽器を発明する人はいるもので、
1960年〜70年くらいにドンソンゴニをモチーフに作られた、
「誰でも(若者でも)使える弦楽器」としてカマレンゴニが登場する。。
トラディッショナルをベースにしながらも、比較的新しい楽器なので、
作り手や、演奏者の趣味や、地域によって、その形、構造は様々である。
マリは右に傾けて弾く、ブルキナは左に傾けて使うとか、ギニア産のボディは
半分のカラバスを2つくっつけて作っていたり。
で、何が言いたいのかというと、カマレンゴニはひらかれた楽器だって事。
演奏するのも、制作するのも、制約がない。アフリカ人だって、日本人だって。
いや、むしろ制作に関して言えば日本人の方が上手に作る。。
そんな僕も、たくさんのカマレンゴニを作ってきました。
そんな僕の過去に作ったンゴニの作品集。
初期の作品。丸いカラバスが手に入らなかったので、ブイを使って作ってた。
この角度で耳を残すと、自立するんだと発見!
ブイはほとんどがオレンジなのでボディの色、鋲の色にもこだわって作ったり。
そして、木のお盆でも作ってみる。初代エレキンゴニ。
なかなかソリッドな音がして、エフェクトの乗りが良い!
どうせならみんなで作っちゃえ!と制作のワークショップを開始。
たくさんの人が参加してくれました。
小さめのブイで作った、ペグ無しトラッドタイプ。
小さめのブイ、ペグ使用。
ありがたい事に、この頃からオーダーが入ってきました。
こだわりのラスタカラー
ブルキナから輸入した、カラバスを使って、本格派ンゴニへ。
お客さんのリクエストにも応えて個性を出す。
これは屋久杉の破片を棒に埋め込んで欲しいというお客さんのもの。
は虫類が好きな人に、ヘビをイメージしたニョロニョロ心棒。
駒に名前を彫ってみたり、、、
棒の先を合掌にしてみたり。
そして、
もっともっと、気軽に弾けるようにと空きカンで作ってみたり。
振り返ってみると、我ながら色々やってるんだな(笑)
気がつくと、周りの誰かがンゴニを弾いてくれる。
そんな環境にも近づいて来たのかな??
でもまだまだ、ンゴニの魅力を伝えなければ。。。
ンゴニやってみたい、ンゴニが欲しい、ンゴニ作ってみたい等
ありましたら、連絡お待ちしております。
素敵ですね!
返信削除つくったり、ながめたり、かなでたり
してみたいです
そんな時は、うちに来てください。
返信削除全て叶えられます。