ジャンベには基本の3つの音がある。     「ドン」「トン」「カン」           一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。     それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、     ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。      しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。       ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。     あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。         立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に     来る様にジャンベをセットする。           座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を     少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。       肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。     この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。           頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。     これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。         ドン/低音 /ベースの出し方       3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、     リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。     初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。     例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、     誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。           手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、     トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。           体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。     手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。     でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。     音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。           それがドンの音。       ト...
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。

コメント
コメントを投稿