人間は母親のお腹にいる頃から、鼓動というリズムを鳴らし始め、
産声をあげ、呼吸というリズムを始め、
意識しようがしまいが、朝昼夜と時間のリズム、春夏秋冬といった季節のリズム、
所属団体(家族、学校、会社など)の習慣のリズムなど、
日々様々なリズムの中で暮らしている。
「僕らの生は、数あるリズムが、同時に鳴っている上にある」といっても過言ではない。
リズムは、「一定間隔」で「継続」されることにより、心地良いリズムとなる。
逆に「不定間隔」に「断続」的なリズムは、人々を不快にさせる傾向がある。
そうゆう意味で、鼓動は人間にとって一番身近なバロメーター的リズムとなっている。
平常時、「トクトク」と脈打つ鼓動が例えば、車に突然轢かれそうになった時に
「どきっ」と反応し、「ドキドキドキドキ」と鼓動が速くなる。
これは、自分に迫った危機に対する回避反応ではあるが、
その後必ず怒りが沸き起こる。(轢かれてなかった場合ですね)
その怒りは、「あぶねーだろ!」って気持ちと、
自分を「どきっ」とさせたこと=心地良いリズムを、中断させられた怒りである。
時差ボケで苦しめられたり、昼夜逆転の生活がうつ病を招きやすかったり、
休日出勤に嫌気がさしたり、予想してなかった渋滞に巻き込まれたり、
人間は自分のリズムが崩された時に、ストレスに感じる。のです。
自分のリズムを崩す際たるものが、、、、他人です。
まぁ、動物の中で、唯一エゴを持った僕ら人間の宿命みたいなものですが、
自分のリズムとグルーブして、リズムを昇華させてくれるのも、他人です。
人間は本来それぞれ自分の心地良いリズム、得意なリズムで生きていたいものなのです。
生まれてすぐ、赤ちゃんの頃は誰もがそうだった様に。
しかし成長するにつれ、親、兄弟、友達、先輩、上司など、自分以外の人からリズムを
決められたり、自分の苦手なリズムと共存しなければいけなくなってくる。
出会いや別れその中で、不快な思いや、決別、マイナス面もあるが、
自分とは違うが、それを魅力に感じ、自分以外のリズムと融合することで、
逆に新しい感覚として自分のリズムが変化して行くこともある。=成長
しかしながら、このリズム感も成長するにつれ固まって行き、
リズム感はその人自身の「雰囲気」と呼ばれ、その人の生きるための「正義」となる。
大人になればなるほど、そして孤独になればなるほど、それを崩すのが難しくなる。
その様々なリズム感の人間が集まったものが、社会である。
せっかち、のんびり、怒りんぼ、泣き虫、高圧的、被害者意識を持った人、監督役、
悲観的、楽観的、、、それらの要素は、その人のリズムが作り出した産物で、
僕らは、社会の中でそれぞれのリズムと関わりながらも、
自分のリズムを崩さずに、生きてゆかなければならない。
特に学校や会社など、自分の所属している団体での関係性は、
簡単に逃げる事が出来ない分、自分にとってとても重要になってくる。
「あいつがいなければ」とか「尊敬できない」思う人でも、
仕事上の上司だからどうしてもいう事を聞かなければいけない。
大人になれば、その様な状況は誰でも経験した事があるだろう。
問題はその時の対処法である。
リズムアンサンブルにポリリズムという状態がある。
これは、「複数の異なる拍子が同時進行で用いられてる音楽の状態」の事である。
簡単に説明すると「あ」から「ん」までの距離を何歩で移動するか(下図)
あ ん
A 1 2 3 4
B 1 2 3 4 5 6
C 1 2 3
Aは4歩、Bは6歩、Cは3歩。
AもBもCも歩数はそれぞれ違うが、
一歩めの1、最後の一歩の位置、移動した距離は同じになる。
これがポリリズムである。
歩数が違うということは、そのリズムが違う訳ではあるが、一歩めを合わせると、
不思議と何周めかでまた合ってくる。そしてそれがアンサンブルにウネリを与える。
つまり、一つ一つのリズムが違えど、グルーブを生み出す事ができる訳だ。
僕らは、「1、2、3、4」とカウントが鳴っていると、
どうしてもそこに「1、2、3、4」と合わせて行くことだけが
正解の様に感じて、反応してしまうが、
「12345678」と倍速に取ることも、
「、1、2、3、4」とオフビートに取ることも、
「1 2 3 4 5」と素数で捉えることも、
本来は自由なのだ。
例えば、素数である13拍子と17拍子も、同時に鳴らすと221拍子めで
またピタリと合ってくる。
180拍目辺りで、「もう合うことは無いだろう」諦めていたら、そのグルーブは
掴めないが、22100拍子くらいの大きな視点で捉えれば、13拍子と17拍子も
アンサンブルとして成立している訳だ。
このポリリズム的感覚を人間関係にも持ち合わせたらどうだろう?
というのが今日の記事である。
例えば誰かから、自分のリズムを崩すような事をされたり、言われたりした時、
その相手のリズムの土俵に真正面から乗って行くと、知らぬ間に相手のリズムに合わせて
いることとなり、相手の思うツボとなる。
というのも、人間はやはり、自分のリズムに他人を合わせたいのである。
「怒り」ですら「怒り」で返して欲しい。
だからそれをあらわにして、アピールする。
自分のリズムに相手を引き込んだ時、人はエネルギーを得て、
不本意に相手リズムに自分を合わせた時に、人はエネルギーを失ったと感じる。
人間はそうやって、罠を張ったり、脅迫したり、常識という基準で誰かを裁いてみたり、
時に無反応になることで、日々小さなエネルギー獲得戦争を行なっている。
それは、自分の正義(心地よいリズム)の選択肢が一つしかないと
決めつけるところからくる。
一呼吸置いて、入り口を変えただけでも、リズムの聞こえ方は、変わってくるし、
意識して、流れているリズムと別の拍子を取ることで、
相手とのアンサンブルには変化が起こる。
逆に、自分の放つリズムに、思いもよらぬところから乗っかられることもあるが、
それが、自分のリズムに彩りを添えているんだと気づいた瞬間から違和感はなくなる。
スポーツチームやプロジェクト制作の様に、
同じ目標の為に、あえてみんなのリズムを合わせて大きな力を得る時もあるし、
自分が放つリズムで、集団をまとめなければいけない時もある。
自分とリズムが似ている人ほど、微妙なズレが気になってしまうのも、
こんな事が原因かもしれない。
でもそうやって、色んなリズムが鳴る中で、僕らは己のリズムを放って生きてます。
お互いに影響しながら、変化させながらも、放ち続けているのです。
現段階では、不協リズム(マイナス)に感じることも、
大きく捉えるとグルーブ(良い経験)してたと思うことしばしば。
とにかく人生ポリリズムなのです。
自分の身体の内側(精神状態)でも、外側(対人関係)でも
「複数の異なる拍子が同時進行で用いられてる状態」の中で生きているのです。
だから、「リズムマスターになるってことは、人生を上手く生きることなのです!」
拍子が違っても、スピードが違っても、それを大きくポリリズムと捉えれれば、
全ては正解となる。
と、偉そうに太鼓叩きの勝手な解釈で、人生語ってみました。。。。
ちなみに、この文の「リズム」という言葉は、雰囲気、波長、正義にしても読めます。
コメント
コメントを投稿