旅は良い。現実から非現実的な新しい世界に飛び込める。 現実から一旦切り離されると、自分の新しい一面と対峙することになる。 外の世界を知る事で、自分の現実を客観的に見ることが出来、 素直に自分の今(現実)を受け止める事ができる気がする。 わかってはいたが、中々時間がつくれない現実の中で、 忘れてさせていたような、その感情を眠らせていたような、、4年ぶりの海外。。 今回は自分にとっても初めての土地、中国はお茶で有名な福建省、福州。 オーガナイザーの中国人、キキと醤油ちゃんが10日間の中国滞在を、 リハからライブ、お休み時間、ワークショップ、朝昼晩のご飯まで、 完璧にプロデュースしてくれていたので、 いつもの旅中に感じるような「旅の不便さ」は全く感じませんでした。 全てを書き記すと、長くなってしまうので、 ここからはメモ的に感じたことを書きます。 「電気と水道」 ライフラインの2本柱。 中国の電気は日本よりも強く、水道は日本の方が強い、という印象を受けました。 電気とは、電圧、使用電力、人々の依存率という意味が含まれてます。 工具を借りた時に、ルーターのモーターがすぐに焼き切れるほど、 マシーンの回転数が高く、電圧の強さを感じたし、街中には看板も多く、 広告塔は中国の国民性から、日本以上に派手で惜しみない。 ビル一棟が七色に光り輝いているのを見て、使用電力半端ねーなんて思いました。 のわりに、トイレはトイレットペーパーが流れないから、 拭いた後のペーパーは流さないで、ゴミ箱に捨てるスタイル。水力は弱い。 「電気への依存」 携帯電話、パソコンと使いまわしている自分ではありますが、 中国の人達の生活の中に、これほどまで電動生活が浸透しているとは思わなかった。 紙のお金は消え去り、生活の9割がスマホ決済になっており、 音のしない、電動スクーターが街中を走り回り、 スマホの地図画像からタクシーを呼び、到着地点を入力すれば、 値段と所要時間が分かって、ピッとボタンを押せば、 タクシーの運転手の評価が分かり、決済が済んでしまう。 ご飯の出前も、話すことなく、気がついたら目の前に届く。 確かに便利ではある
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。