先週末、群馬県の山人音楽祭に行ってきました! 先日C-CAMPで交流を深めた、キッズスペースのスペシャリスト 「ねっこぽっこ」さんからのお誘い。。 今回はキッズスペースでのジャンベのワークショップ をお願いされました。 イベントでのワークショップというのは、 僕が普段行っている、定期的なワークと違って、 短時間にジャンベの面白さを体験させることが鍵となる。 ルールやフレーズ、ノリ、絡み、教えたいことは山ほどあるけど、 色んな事を催してる会場で、参加者達の集中力は30分が限界である。 大事な事を残して、細かいところには目を瞑り、 太鼓の醍醐味を伝える。 簡単そうで難しい。。 初心を思い出したり、やりながら試行錯誤をしていると、 なんだか答えが見えてきた気がする。。 つまりは「お客さんにリズムを通して開放感を味わってもらう」事。 それがイベントでのリズムワークの在り方なのかなとなんて思います。。 開放させる方法はまだまだ試行錯誤中ですが、、 さて、群馬で今回色んな人にジャンベに触れてもらっいましたが、 僕が、群馬がこんなにも音楽で盛り上がってるとは知らなかった様に、 「その楽器なんですか?」ってジャンベを知らない人が大多数でした。 いつも自分が行く様なイベントでは、当たり前の様にジャンベがあり、 多くの人が、それをジャンベとして認識していて、 アフリカンも、それくらい広がっているものだと信じていました。 しかし山人音楽祭は、 それこそ、普段僕が行くイベントよりも大規模で、老いも若きもが入り混じり、 特に元気な20代達が多く会場に来ていた。 アフリカンをやっていると、後継者問題だったり、各地で20代の ジャンベ人口の少なさをよく耳にする。 だから若者は、町から消えたものだと思っていたのに、 いるところにはこんなにもいるのだ。来場者は2万人を超えていた。 「井の中の蛙、大河を知らず」 僕の日常を埋めて浮くしているアフリカンは、 やはりまだまだマイノリティーな音楽なんだと思う。 18:00を超え、公園での音出しもNGとなったので、ワークを終え イベント参加者の特権で、メインステージを見に行くことに
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。