スキップしてメイン コンテンツに移動

アフリカサカバ

今日は僕のやっているバンド「アフリカサカバ」について。




アフリカサカバを紹介する前に、僕らのモデルとなった演奏スタイルについて。




ドロブフォリ



西アフリカ、ブルキナファソ周辺には、



イスラム圏内である地域には珍しく、お酒を飲む文化がある。




 お酒といっても、雑穀から作られたチャパロという伝統的なお酒が主流。



 そのどぶろく的チャパロを作り、提供するお店を「カバレ(cabaret)」と言う。





ブルキナファソの第二都市ボボジュラッソには、たくさんのカバレがあり、



カバレごとに音楽を生演奏してくれる楽団達を抱えている。



 今日も、どこかしらかのカバレで、お客はひょうたんになみなみ注がれた



チャパロ片手に、ドロドロに溶けながら、その楽団の奏でる音の渦に溺れてる事だろう。



そのカバレで楽団が演奏する音楽を「ドロブフォリ(酒場の魂)」と呼んでいる。



ドロブフォリの編成は、バラフォン(木琴)がメイン楽器にあり、


リズムを作るのが、バラデニ、バラバーと言う2つのひょうたん太鼓。



そこに、シェケレ(シェイカー)、ジャンベ、ドゥンドゥン、タマ(トーキングドラム)



などが入り場を盛り上げる。





ダンスは日本の盆踊りと似ていて、サークルになって、ステップを踏む。

(ブルキナのダンスは、上半身よりも、下半身の動きに集中しているものが多い)

 2014年、僕は嫁と娘、そして数名の仲間とともにブルキナファソを再訪した。


その2年前、新婚旅行と称してブルキナを訪れた際に出会った、



アブロという先生の元、ドロブフォリをメンバーで習い、



帰国後もビデオや音源で、ネタを探し、習ったことを元に自分達なりにアレンジして、




「誰もが踊れる」をモットーに、アフリカサカバは結成された。



結成後は、あれよあれよという間に、横のつながりから、


県内外問わず、様々なライブに出させてもらい、



2016年4月には、ジャンベの神様と呼ばれたママディケイタ氏の歓迎パーティーで、



演奏する機会に巡り合う。



演奏後、ママディケイタ氏から畏れ多くも



「昔、旅したブルキナファソを思い出したした。これぞマンデン音楽だ」



とありがたい言葉を頂いた。




そんなアフリカサカバ、現在総勢11名の大所帯バンドとなりまして、


ライブなどでも、なかなかメンバー紹介ができないので、ここで紹介させて頂きます。



メンバー紹介


松じい(セデレン)/バラデ二、ジェケレ/還暦を越えたサカバの長老。大工の棟梁でもある。

おーじ(王子)/ジャンベ、ドゥンドゥン/ちょいマッチョでちょいと抜けてる王子的存在。

けいこ/ドゥンドゥン、サックス/サカバのお酒隊長。涙もろく情に厚いパワフルかーちゃん。

みずき/バラフォン/ついに自作のバラフォンも完成させ、バラフォンの楽しさを日々伝道中。

はる/カリニャン、バラデ二/サカバ最年少、ガッツのある新潟娘。ただいま育休中。
ちーちゃん/バラフォン、ダンス/ギニア、ブルキナ、出産を2回経験し、今やサカバを包む愛の人。

梅ちゃん/シェケレ、バラフォン/マルチプレイヤーでもあるシェケレマスター。シェケレもお手製。

ゆうじ/バラバ、ジャンベ/サカバの特攻隊長。最近父となり、益々気合いが入ってる。子どもに大人気。

どらみ/シェケレ、バラフォン/サカバの母的存在。努力家で週の半分は太鼓を叩く生活を、続けている。


しゅう子/ダンス・シェケレ/二児の母であり、ダンスワークNankaNanka主催でもある。
アラカリ/ジャンベ、ンゴニ/サカバのリーダー。音楽と共に生きていく事を日々模索中。


以上、簡単ではありますが、メンバー紹介でした。

facebookページもございます。良かったら「いいね」よろしくお願いします。


映像


在日ブルキナファソ大使の前で。。。


地元の腰越海岸にて、夏の思い出。


ママディ先生の前で、、、。




ライブ遍歴



2014.6/1   鎌人いちば @鎌倉

2014.6/8   てくてく市 @茅ヶ崎
2014.6/22 ジャマイカン・フェスタ @ 東京
2014.7/13 うたパンパン @ 茅ヶ崎
2014.7/21 アースキャンふぇすた @横須賀
2014.7/25 アフリカの風vol1 @ 川崎
2014.7/27 片瀬山音楽祭 @ 藤沢
2014.8/23 勝手にガーデン @新潟
2014.9/5   麻心ガマ祭り @ 鎌倉
2014.9/13 アフリカの風vol2 @ 川崎
2014.9/21 おひらきまつり @ 茅ヶ崎
2014.9/23 グルグル秋分祭り @ 鎌倉
2014.10/26 茅ヶ崎 ビーチフェス @ 茅ヶ崎
2014.11/16 里山公園祭り @ 茅ヶ崎
2014.11/21 二宮駅 点灯式 @ 二宮

2015.1/18 アフリカの風vol2 @ 川崎
2015.3/7  デピュタン@代々木上原
2015.4/17 音の沸き立つところへ@平塚
2015.5/17 レインボーピクニック@相模原
2015.6/21 コートジボワールフェス@代々木公園
2015.6/21 AA company @立川
2015.7/18 サカバ九州ツアー @福岡
2015.7/19 糸島祭 @ 福岡
2015/7/25 african drums day @葉山oasis
2015/8/22-23 勝手にガーデン@新潟
2015.9/20 金沢文庫芸術祭@横浜
2015.9/22-23 かさまつり@朝霧高原
2015.10/4 鎌人いちば@鎌倉
2015.11/1 大船鎌人いちば@大船
2015.11/27 フライデーナイトフィーバー@栃木 佐野



2016.3/12 サカバ大阪ツアー @兵庫

2016.3/13 サカバ大阪ツアー @大阪
2016.4/8 mamady keita african party  @渋谷
2016.4/23 アフリカの風vol10 @川崎
2016.5/1 代々木上原アフリカフェスタ @代々木上原
2016.6/4  レインボーピクニック @相模原
2016.6/25  コートジ フェスティバル @代々木公園
2016.6/25  リマニア サカバ @渋谷イェネガ
2016.7/23 african drums day @葉山oasis
2016.7/24  カバレサカバデー1 @平塚
2016.8/11  茅ヶ崎ビヤガーデン @茅ヶ崎
2016.8/28-29 勝手にガーデン @新潟
2016.9/10-11 かさまつり @朝霧高原
2016.11/25 A Free Kan Vol1  @藤沢free culture
2016.12/11 ブルキナファソナショナルデー @ 横浜
2016.12/19 カバレサカバデー2 @平塚



2017.4/29 平塚ビーチフェスタ @平塚

2017.6/3 レインボーピクニック @相模原
2017.7/9  カバレサカバデー3  @藤沢
2017.7/29 african drums day  @葉山oasis 
2017.8/26-27 勝手にガーデン @新潟
2017.9/24 カバレサカバデー4 @平塚
2017.12/7 ブルキナファソナショナルデー @調布
2017.12/9  藤沢ふせんの誓い @藤沢





コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概