スキップしてメイン コンテンツに移動

ンゴニのすすめ

 今日はンゴニを皆さんにおすすめしたいと思います。



ンゴニの良さを語る前に、ンゴニの簡単な説明をしておく必要がありますね。

 ンゴニとは西アフリカで演奏されている弦楽器の事で、直訳すると「ハープ」の事。

それを扱う、人間の種類によって、3種類に分類されています。

 狩人の使う「ドンソンゴニ」
 
 グリオ(ジェリ)の使う「ジェリンゴニ」

 若者(誰でも)が使える「カマレンゴニ」。

 アフリカの社会には、インドのカースト制とまでは行かないが、世襲制の職業がある。

音楽家や、鍛冶屋、狩人など、専門色が強くなればなるほど、現在まで残っています。


ドンソンゴニ(donso ngoni)



 広大で乾燥した土地にあるアフリカでは、食べ物を持って来てくれる狩人(ドンソ)に

畏敬の念を抱いている。

 彼らは、狩りをするだけでなく、医者であり、呪術師であり、音楽家でもある。

命を扱うドンソに、目には見えない力を人々が望んだのか?

命を扱うごとに、見えない力が芽生えてくるのか?

 ドンソは見えない力を使って、自然に感謝し、人々を癒し、時に人を呪い、

歴史や自然の教えてくれた法則などを、人々に伝える。




 その時、ドンソは猟銃をドンソンゴニに持ち替えて、語り、唄を歌い、大地を舞う。


ジェリンゴニ(djeli ngoni)



 グリオやジェリと呼ばれるアフリカの世襲制のミュージシャンは現在、

グローバル化により世界中に飛び散り、各地でアフリカの文化を伝達していている。

彼らは、お父さんもおじいさんも、そのまたおじいさんもグリオであり、一昔前まで、

グリオは歩く図書館として、アフリカの大地を旅しながら、

各地に歴史や歌を届けていた。



 そんなグリオ達が使っているンゴニがジェリンゴニである。

 グリオによっては王様のお抱え音楽家として、王様が眠る為にコラという弦楽器を

弾いたり。バラフォン(木琴)や太鼓系など、家系によって扱う楽器も様々だ。

 マリからガンビアまで、大河二ジェール沿いを中心にグリオの歩いた道と

呼ばれる道がある。それは物流用の道としても重要だったと思われるが、

グリオ達が人々に、遠い世界の話を語り、伝道しながら旅した道でもある。



ここからは半分、想像なのだが、

グリオがその道を歩きながら演奏したのが、ジェリンゴニなのではないかと。

というのも、ジェンリンゴには他の2つのンゴニに比べて、小型で旅に適してる。

そして、グリオの道は東から西へ流れているが、到着地点ガンビアからモロッコまで、

南北に流れるラインにも、このジェリンゴニにそっくりな楽器が散らばっている。

こちらモロッコのゲンブリ
 モロッコのゲンブリとジェリンゴニ。そっくりである。

どちらから流れて来たのかは、断言できないが、グリオの道を旅をするグリオ達と、

モロッコから、サハラ砂漠を抜け、マリ王国を目指してただろう、砂漠の民達が、

出会い、お互いの情報を交換していたと、想像する事は難しくない。



楽器の分布を見ると、そんな昔の情報を読み取る事も出来る。

ちなみにこのジェリンゴニは、奴隷と共にアメリカに渡り、後にバンジョーになった。




 ドンソもグリオも、西アフリカ全般に広くある職業概念で、

楽器というものも近年まで、その特殊な人々の使う道具という認識だったので、

コラ、バラフォン、ジャンベ、ンゴニなどは、一般人が触る事もなかったようだ。

 しかしながら、一般人に音楽がなかった訳ではない。

特に女性達には、うたと手拍子があったし、生活日用品であるカラバス(瓢箪)などを

楽器にしている。



カマレンゴニ(kamale ngoni)


 ラジオやテレビが普及してくると、色んな人が色んな音楽を聴くようになって、

今日のワソロン音楽の歌姫ウム サンガレ

1960年代にワソロン地方の若者達が立ち上がった。

「一般人である俺たち(若者)にも弾ける楽器を作ろう!」と。



そうやってドンソンゴニをモチーフに新しい楽器カマレンゴニが出来上がった。

 なので、カマレンゴニは他の2つのンゴニような純粋な伝統的な楽器ではなく、

伝統と若者達のDIY精神が作った、ストリート発祥の楽器である。

 そうやって誰でも弾けるンゴニが出来ると、電波を通して瞬く間にアフリカ全土へと

広がった。

 なので、楽器の形状にしても、作り方にしても、チューニングも、歌う歌も、

多様化されており、それこそ地域性が現れやすい楽器である。

 そして現在、「弾く者を選ばない」というこの楽器のもつメッセージが、

男女年齢問わず、世界的な人気を博し始めています。

 ンゴニと言っても、その種類は様々。

で、僕自身が弾いているンゴニは基本がこのカマレンゴニ。

しかし、チューニング的にカマレとドンソに違いは無いので、ドンソの曲も弾く。

なので、ここで言うンゴニとはカマレンゴニやドンソンゴニの事を指します。

それではそんな

ンゴニをおすすめしたい思う7つのポイント。

1、誰でも簡単に弾ける。
  その構造はハープと同じ。つまりは開放弦になっているので、弦を押さえる必要が
 ありません。つまり8本弦のンゴニなら、8つの音が出る。
 チューニングさえそろえたら、誰にでも奇麗な音が出せます。

2、音階が5音階(ペンタトニック)である。
  マイナー、メジャー等、構成音は各地によって違うが、音階はどこも5音階。
 人間の指や、5つの要素(木火土金水)、五行思想など、人間にとってなじみ深い   「5」という数字が作る音階は、世界中の民謡や古いうたの中にある。
 つまりンゴニ一つで、世界中の音楽を再現できるって事!!

3、手元にあると、弾きたくなる。
  瓢箪の太鼓に棒を刺して、弦を張っただけのシンプルな構造のンゴニはある意味眺め ているだけで癒され、生活の中にインスピレーションを与えてくれる。
  
4、部屋や近所の公園で練習できる。
  ンゴニの音量は、アコースティックギター程度なので、どこでも練習できるし、
 10人くらいの狭い空間なら、みんなにしっかり届く音量がでます。

5、歌を唄いやすい。
  5つの音でリズムを作って、ループさせる事が基本的な演奏方法なので、
 そのリズムが身体に入ったら、後はその上にうたを乗せるだけ。
 ある意味リズム楽器でもあるので、
 アフリカ人ジャンベ叩きの中でも演奏する人が多い。

6、オリジナルを作りやすい。
  カマレンゴニ発祥の根源が「誰にでも弾ける」という、自由精神にのっとった楽器な ので、自由な発想を受け入れる器量がある。

7、人を繋いでくれる。
  それは、楽器全般に言える事かも知れませんが、ンゴニを持っていると「どこの楽器 ですか?」とか声をかけてくれたり、「ンゴニです。ん から始まる。。。」なんて説 明してたり、知らず知らずに楽器が、人を繋いでくれてました。



そんなわけで、僕はンゴニをあなたにおすすめします。




コメント

  1. ンゴニ奏でたくなった!

    返信削除
    返信
    1. 嬉しいコメントありがとうございます!

      削除

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概