スキップしてメイン コンテンツに移動

子ども達と唄作り①

この度、横浜こども医療センターのこども達と一緒に唄を作りました。
去年の4月から準備して、2019年、年明けにやっと形になりました。
学校事だったので、写真は使えないし、説明も難しいしと思って
あえてブログには載せていませんでしたが、
こうゆう活動は、色んな人に知ってもらってこそだと思うので、

ここまでの経緯を簡単に説明します。(と言いつつ、連載になりそう)
4年前に、地元のお祭り「鎌人いちば」でボランティアをしている、
藤沢養護学校 鎌倉分教室(高校生)の生徒さん達と出会いました。
その出会いから、彼らがの出した「詩」に音楽を付けるという仕事を頂き、
「ありがとう〜繋がる方程式」という歌を作りました。
 勿論そんな風に、誰かとコラボレーションして曲を作るという経験は
当時した事なく、
 出来るだけ多くの生徒の言葉を使おうと奮闘したところ、
8分超えという超大作になってしまったり、自分が自然に歌っているキーが
「女子生徒には歌いにくい」となり、途中からキーを変更したり、
合唱で歌いやすいテンポを見つけたり、
生徒達と歌っていく中で、曲は変化し、本当の完成を迎えた気がした。
 曲が完成してからは、麻はかと共に、学校の行事や鎌人いちばで披露してきた。
現在、その時の生徒ももう成人になっており、
最近、そうゆう学校の活動ともご無沙汰だったのだが、
去年の4月に、当時、分教室で担当をしていた先生から久しぶりに連絡が入った。
「今年から(不本意にも?)学校を移動になったんですが、
今一つのプロジェクトがありまして、そこに自分の天命を感じました。」
「今度の学校でも生徒達との歌を是非作って欲しいんです。
しかも今度の学校は病院の中にあるんです。」と熱いメールだった。

「病院の中の学校??」と学校のイメージも生徒のイメージもあまりないまま、
先生の話を聞きに学校に行ってみた。
なるほど、ここは「神奈川こども医療センター」といって、
横浜の六ツ川の丘にそびえ立つ、県内最大の小児医療施設で、
病院、病棟、学校、カフェにコンビニまである一つの町の様な場所である。
 その全てが繋がった、広大な迷路の様な建物の中に、
「神奈川県立横浜南養護学校」のスペースがある。
ここには、
事故や怪我、病気などで短期的に、入院している小学生の1組と、中学部。

小児ガンや、その他の重病と向き合いながら、長期的にいる小学生の2組、

先天的に重度な障害を持って生まれてきて、そのほとんどをここで過ごしている
重症心身障害児と呼ばれる子達が集まった重心クラス。

と4つのクラスがある。
中学部は試験で忙しかったのだが、1組、2組、重心クラスを見学させてもらった。
 
1組は、車椅子の子や、静かな子が多いが、子供達のノリは普通の小学生と
そう変わらない様子、30人くらいの賑やかなクラスだった。

2組は、5〜6人のクラスで、ほとんどの生徒が、チューブや点滴?と繋がった状態
で、授業中も途中疲れちゃったり、薬の影響で眠くなったりする子もいた。
それでも、目の前で楽器を弾いてみるとみんな興味津々に、挑戦してみたいという。
子供らしい反応に、見た目の痛々しさを感じさせない無邪気な一面を見た。

最後に訪れた、重心クラスは、正直、衝撃的な世界でした。
 折れ曲がった身体、見開いた目、ほぼ寝たままでいる子、
そのほとんどがそれぞれの生命維持装置をつけて生きている子供達。
「こんなにいたんだ!」床には30人以上の子供達が、寝転んでいた。
彼らは「学校」とは言ったものの、学問を「学ぶ」事よりも、
「生きる」という事を「学んでいる」様に思った。
そして何よりも驚いたのが、先生達がほぼマンツーマンで、彼らを抱擁し、
撫でたり、ストレッチさせたり、レスポンスの見えにくい彼らに寄り添っていた事だ。

 その景色を見たときに、15年前、インドのコルカタにいた時のことを思い出した。
当時、放浪の旅中、何でも気になったことはやってみよう精神で、旅人から聞いた、
マザーテレサの「死を待つ人の家」でのボランティアをやってみようと思った。

 しかし、ボランティアに行ってみると、配属先は「障害児用の孤児院」だった。
インドはカースト制があって、障害者は下位カースト、カースト外とされるため、
障害児は捨てられてしまうことが多い、そんな子供達が集まった悲しき孤児院だった。
孤児院は寄付とボランティアで成り立っていたが、建物はボロボロだった。
 立地的に、ジメッとした湿度があり、街中にありながら世界の端の様な場所だった。
子供達のトイレとお風呂を同時に済ませ、動かない体をマッサージしたり、
遊んだり、洗濯や掃除をして1日が終わった。
最初は壊れてしまいそうで怖かったけど、彼らと触れていて、温かさや、
息遣い、表情は、愛されるべき「命」そのものだった。。。

そんな事を思い出しながら、重心のクラスの子ども達の前でンゴニを弾いて見た。
僕から見ていて、さほどの変化は見えなかったが、寄り添っている先生達は、
彼らの反応を見て、「ほらほら、ノッてる!」と喜んでいた。
先生曰く「他の感覚に頼れない分、彼らの聴覚は敏感に、貪欲に音を聞いている」
 ふっと気が付いたのだが、ここの空間に響いてる音って、「ピッピ」とか
「ピー」とか、心拍数や異常を知らせる電子音ばかり。。。
音が重要な情報であるここの子達の普段の生活音は、電子音なのである。。
「歌作りより何より、ここには色んな音を届けなければ」と強く思った。
僕は歌作りの仕事を引き受けることにした。

クラスによって、人によって抱えているドラマが全然違う。
曲のテーマも決まっていなければ、
学校全体が「アラカリって誰?」って思ってる状態。
ここから言葉を一つにして、曲を作っていく作業のゴールが遥か遠すぎて、
めまいがしたが、段階を経て、彼らと距離を詰めて、言葉を集めるしかない。
出来るだけシンプルで、生楽器で、生徒達自身が演奏できて、
彼らの心の声を歌える曲になれば良いなと思った。

続く

 







コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概