スキップしてメイン コンテンツに移動

口太鼓

 ジャンベを叩いている皆さん。口太鼓は使っていますか??
口太鼓とは、文字通り、口で太鼓のフレーズを言うこと。
それは、太鼓叩いてる時、叩いてない時、どちらの場面でも使われますが、
前回記事でも書いたように、この口太鼓、
口頭で伝わって来ている音楽の、立役者なんじゃ無いか?
って思うんです。
 何故かってそれは、
声は太鼓よりも身近な楽器だし、
声は言葉となり、音に意味を持たせる事が出来るから。
アフリカでは女性の唄から生まれたリズムが沢山あると聞いたことがあるが、
それは女性が男性に比べて、社交的におしゃべりているからかもしれない。
生活の中の、不満や冗談が、いつしか音楽になっていったと言うべきか?
とにかく、
「口太鼓」から多くのリズムが生まれて来たんじゃ無いかと僕は思うのです。
口で言えれば、どんなリズムでも叩ける。
何故なら舌も腕もどちらも同じ人間の筋肉が動かしているから
ジャンベを始めた頃に、誰かに言われた言葉、
それをどこか信じている一人の太鼓叩きとして、
確かに、口太鼓には沢山の利点を感じています。

太鼓が叩けない環境でも、音合わせが出来るという現実的問題から、
リズムを記憶する時に、叩きながら一緒に口太鼓すると、
手と声、二つの感覚器官を使うことで倍近いスピードで覚えられるし、
覚えたリズムが抜けにくくなる。とか
飽きるほど叩いたフレーズでも、口太鼓(声出さなくても)と一緒に叩く事で、
そのフレーズに重さとキレが乗っかり、結果として気分がノッてくる。とか
場所を選ばず、上手くいけば、記憶面や心理的にも影響してくれる。

ただそれにはちょっとしたコツがあると思うんです。
例えば、「ドントトッ カッ」っと言うフレーズ。
この一個のフレーズの中にも、沢山のヒントが隠されている。
「ド」「ト」「カ」はそれぞれ「低音」「中音」「高音」を表している。
(音の高低表現は母音に由来する。この場合の母音は「お」「お」「あ」
で、低音、中音は母音が同じだが、「゛」を付けることで、差異を出してる)

「ド」の後に「ン」を付けて「ドン」発音すると言うことは、
その音の横には空白が生まれると言うことを意味している。
「トトッ」の「ッ」も同様で「トト」と発音しているだけでは、
次の「カ」までの距離を探るヒントが少なくなるため、
リズムも曖昧、不安定になる。
逆に「ト」と「ト」の間には、何もないのでそのまま順番に叩く
(右手なら左手、左手なら右手)と言うことを意味している。

 そして、イントネーションもリズムに影響を及ぼしている。
「カァ↘︎」と音程を下げて発音するのか、
「カッ↗︎」と音程を上げて発音するのかでノリが変わってくる。
このイントネーションのコントロールで、
リズムの前ノリ、後ろノリが結構表現できるんです。

だからリズムの「ニュアンス」は、
この「音」の前後に隠れた情報が実は重要ってこと。
仮に上のリズムにヒントがなければ、
「ドトトカ」って別のリズムになってしまう可能性があるのです。
 今、こうしてジャンベの3音を自然と「ド」「ト」「カ」と表現していますが、
「果たして、それはジャンベの正しい発音なのか?」
と言う疑問をあえて、ここに掲げてみたいと思います。
確かに、ジャンベを「低音、中音、高音」と叩くと、
日本人には「どん、とん、かん」と自然と聞こえてくるのです。
(和太鼓や童謡、民謡、昔話からすり込まれた日本の楽器の音から来てる?)
それを覆されたのは、初めてのアフリカ、マリの先生の口太鼓。
グンピディクッパッ」とか「ティンパーンタティンパトゥンタ」とか、
もはや呪文にしか聞こえない、しかしながらグルービーで歌のような、
自分にはそう聞こえないからこそ、憧れの口太鼓だった。

ちなみに、同じ音でも左右では発音の仕方が違っていた。
そうやって、自然と手順までもが分かる仕組みになっていた。
(それに気がついたのは大分後になってからだけど)
それでも日本で叩くうちに、自然と「どん、とん、かん」になっていった。
でもこの発音だけだと不自由なことがある。特に速いフレーズで、
「トトトトトトトトー」とか
「トトカトトカトトカトトカ」とか、
太鼓の速さで発音しようものなら、表情筋が固まりすごい表情になっちゃうし、
「ト」の様に破裂音を作る場合、それを作り出す舌自体が、回らなくなってくる。

だから、左右の発音を変える必要があるんです。
例えば、「ト」同様に中音をで使われる「コ」を交互に発音すれば、
「トトトトトトトト」も「トコトコトコトコ」といくらかは、
発音しやすくなる。
でも次の、「トコカトコカトコカトコカ」となると、また舌は動きにくくなる。
「ト」は舌先、「コ」と「カ」は舌の奥と、
それは、比較的、口の内側の筋肉だけで、発音しているからなのだ。
それなら、他の筋肉を使えば良い。
「パピプペポ」は口の外側、唇の筋肉だけで発音ができる。
つまり、
使う筋肉を分ける様に発音すれば、速いフレーズに対応しやすくなるんです

「トトカトトカトトカトトカ」
「ピリパピリパピリパピリパ」
あなたはどっちが言い易い??
これは「どちらが正解」とかではないと思うんです。
「トトカ」がめっちゃ速く動くなら、それでいいと思うんです。
それに無意味な音の羅列をいくつも記憶するのは最初は難しいもの。
それだったら、自分なりに掴みやすいフレーズを作ってしまえばいいのです。
「トトトトトトトト」を「大トロ大トロ」でも「横浜横須賀」でもいいし、
「トトカトトカトトカトトカ」を「来るか来るか来るか来るか」と唄っても、
自分にしっくり来るのであれば、
母音すら多少変わっても叩きに支障はないと思います。
「大トロ」と言う様に4打に意味を持たすことができると、
4打を1つのフレーズとして捉えることができる。
これは、
「連打で自分の回数がわからなくなってしまう」人への指針となりうる。
と思うのです。

「文字数」と音に合う「母音」、
ニュアンスを伝える「子音」と「イントネーション」を
リズムに合わせて、意味を持たせられたらさらに良し、
自分の為の、口太鼓を探してみてはいかがでしょうか??
きっと、無理なくリズムを楽しく覚えられることでしょう!


















コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概