誠に簡略化ながら、僕がジャンベに出会ってからの話を少し。 僕は ジャンベを買って、2年くらいは自己流で叩いていた。 しかし2年も自分のリズムを叩き続けていると、正直飽きてくる。 そこで3年目に「世界中の人達とセッションをする」と、 ジャンベを担いで、世界を回ってみることにした。 タイ、ラオス、カンボジア、ネパールとアジアを中心に旅をしたが、 楽器を持った旅人と出会い早々に、セッションできる時間というのは中々限られていた。 しかしながら、各国々の醸し出す世界観や、初めてみる景色、旅人との交流だけでも 十分満足していたし、自分の世界が広がっていくのを感じていた。 インドのバラナシに着いた時、観光客向けのジャンベ屋さんが幾つかあり、 そこの一つのところで太鼓を習ってみることにした。 先生は勿論インド人なので、今思えばリズムはアフリカンではなかったが、 カラカラの喉を潤す様に、僕は教わる喜びを感じていた。 1週間もすると「本場のリズムを習いたい」と言う思いが頭から離れず、 同じ宿の旅人に相談して「 マリは音楽大国らしい 」と言う情報を元に、 マリに行くことにした。。。。。 そこから、アフリカのリズムにはまり、ギニア、コートジボワール、ブルキナファソと 西アフリカ諸国を旅して、ジャンベを通して理解して行くうちに、 幾つかの共通するルールがあることが分かった。 そして、その ルールさえ覚えてしまえば 、 それこそ世界中の人達とセッションが出来るんだと経験を通して実感している。 「もっと早くから知っとけば良かった」と思った事もしばしば、 しかしながら回り道も決して無駄ではなかったと思ってる。 そんな遠回りをして来た僕の観点で、アフリカンの仕組みを書いてみようと思う。 アフリカン(ジャンベ)アンサンブルの仕組み 先ず初めに、ジャンベのリズムには 「何の為のリズム」 という意味合いがある。 結婚式、畑を耕...
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。