スキップしてメイン コンテンツに移動

感慨深き夜。

 先日、MOJADAが大盛況のうちに無事に終了しました。

ここ最近のアフリカン系のイベントでは珍しく、日本人が主役のステージで、
関東で活躍する8つの日本人アフリカンバンドが集結した。
各バンドの醸し出す雰囲気の違いが面白く、
日本人だからこその試行錯誤が見られた演出に僕は大満足だった。

会場には懐かしい顔ぶれもちらほらといて、ある古い友人と10年ぶりくらいに
再会し、話をしていると「俺こうゆう所来るの久しぶりで楽しい」、
「けど、お客さんの年齢層高めだね(笑)」と笑った。
楽しさで気が廻らなかったが確かに、初めて見る人たちも沢山いたが、
30代〜60代が主流で若くても20代後半くらいの人しかいなかったなぁと。

 これは色んなジャンルで懸念されていて、僕もここ数年なんとかしたいと
思っている「後継世代問題」の一片である。
僕の周りのアフリカンの世界を見てるだけでも、
興味を持つ人の年齢が僕と同世代かそれ以上の世代がほとんどである。
その世代の子供達が親の影響でジャンベを始めたというホットな情報もあるが、
現時点での18歳から25歳くらいまでのジャンベ人口は圧倒的に少ないと思う。
その原因は勿論、まだまだマイノリティーな音楽であるという事であるし、
その世代の人口自体が少ないという少子化問題が原因とも言えるし、
単純に日本の若者が憧れる様な音楽には映らないとも言えるのかもしれない。
そもそも、僕の日常生活でもなかなか出会わない世代なのである。

 全てのライブも終わり、MOJADAの会場を後に、
僕と車組のサカバメンバー数人は駐車場に向けて歩き出した。
駐車場に着いた時、メンバーの誰かが隣のコンビニ前の異変がに気づき
「誰か倒れてるけど、大丈夫?」と言った。
 よく見ると道路に1人、コンビニと駐車場の間にある階段の下に1人、
階段の踊り場で1人と合計3人の女の子が酒に潰れたのか、横たわっていた。
周りには10名ほどの男子と2〜3人の意識ある女の子達がわさわさといた。
階段の上には居酒屋があったので、大学生のサークル飲みで、
「少し飲みすぎたのかな?でも女の子だけ3人も倒れるか?」と思って、
そこにいる大学生達に声をかけた。「どうしたの?」と聞くと、
『いや、、大丈夫です』と答えた。
しかし道路に倒れた女の子、よく見ると顔面がアスファルトにくっついた状態、
「男子の誰か、膝を貸してあげなよ」と彼女を持ち上げようとすると、
その顔は汚物で汚れていた。
「とりあえず顔を綺麗にするために、ティッシュ持ってないの?」と聞くと
『あ、あるかも』とその場にいた友人らしき女の子が呑気に答えた。
男子は、汚物で汚れたその子を敬遠する様に、膝を貸そうとはせず、
『ありがとうございました』とこれ以上僕らに構うなという様にあしらった。

そのまま様子を見ていると、意識不明のその子をどこかに連れて行きたいのか?
ぐねぐねのその女の子を無理やり持ち上げようとして、苦戦をしていた。
「ゴン」頭がアスファストに当たる音がして、
さすがにそこにいたサカバメンバーがキレた。
「何やってんだ!危ないだろ!」「救急車に連絡しなさい」と、
すると『あなた達には迷惑かけてない、関係ないだろう』
と一人の学生が強い調子で言い返した。
そこで還暦を過ぎた松田さんがキレた。「お前らそれでも人間か!?」
と、突き出した松田さんの指先が大学生の体に触れると、すかさず
「暴力すんなよ!傷害罪で訴えるぞ!」とイキリ怒鳴った。

目の前の現状も対処できていないのに良くもそんな機転が利いた事を
立派に言えるなと思いつつ、明らかに目上の人に、
そんなことを言える彼らに憤りを覚えた。
が、ここで感情的になっても目の前の問題解決はおろか、
怒鳴ったその男の思う壺となってしまうので、
松田さんに「アツくなり過ぎないで」と声をかける。

大学生の中でも介抱しようとする学生もいたが、ただただ「水飲め!」とか
「ちょっとしたら大丈夫でしょ」とかなんとも頼りない感じであった。
 
少し落ち着いた様子の松田さんが「今警察に電話しました」と言う。
「警察?こう言う場合救急車じゃない?」
「あれ?俺なんで警察に連絡したんだろう?」なんてやりとりをしている間に、
女の子の周りにいた学生達の数が減ってるのに気がついた。
警察が来た頃には、松田さんに毒づいた学生はおろか、階段周辺で倒れていた
女の子達も忽然と姿を消しており、路上に倒れていた女の子と、
介抱する2人の男子の3人のみになっていた。
しかし、こちらもこれから1時間半の運転があるのでと、
松田さんが警察に事情を話し、後の対応は警察に任せて、
立ち去ろうとした時、警察が残った大学生達に
「え?彼女の荷物は誰が持っていったの?」と聞いていた。
どうやら意識不明のその女の子の持ち物一切合切が無くなっているらしい。
「いやぁ、誰が持っていったんでしょう?」と
答える大学生を尻目に、僕らは家路に着くことにした。

帰りの車内では、ある種興奮状態で、
今あった状況を話し合い、どうにか頭で整理しようとしたが、
感情がそれの邪魔をした。

しかしながら、時間が経った今、あの大学生達は実は自分が(アフリカン界に)
望んでいた世代なんだと気が付き。
「今回感じた溝をどう埋めていっていいのか?」
と言う具体的な問題が現れて来た。

 若い世代を考える時、どうしても自分の若かった頃を重ね合わせてしまうが、
時代や環境というものは、思った以上に速いスピードで変化していて、
自分と違う時代で育った若者達は、確実に自分の若い頃とは違うのである。
 だから尚更彼らを知りたいと思うし、
彼らにアフリカンの良さを知ってもらいたいと思った。

そんな七夕でした。



コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 トン/中音/トニックの出し方。

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩できる拍が変わってくる。

ンゴニのすすめ

 今日はンゴニを皆さんにおすすめしたいと思います。 ンゴニの良さを語る前に、ンゴニの簡単な説明をしておく必要がありますね。  ンゴニとは西アフリカで演奏されている弦楽器の事で、直訳すると「ハープ」の事。 それを扱う、人間の種類によって、3種類に分類されています。  狩人の使う「ドンソンゴニ」    グリオ(ジェリ)の使う「ジェリンゴニ」  若者(誰でも)が使える「カマレンゴニ」。  アフリカの社会には、インドのカースト制とまでは行かないが、世襲制の職業がある。 音楽家や、鍛冶屋、狩人など、専門色が強くなればなるほど、現在まで残っています。 ドンソンゴニ(donso ngoni)  広大で乾燥した土地にあるアフリカでは、食べ物を持って来てくれる狩人(ドンソ)に 畏敬の念を抱いている。  彼らは、狩りをするだけでなく、医者であり、呪術師であり、音楽家でもある。 命を扱うドンソに、目には見えない力を人々が望んだのか? 命を扱うごとに、見えない力が芽生えてくるのか?  ドンソは見えない力を使って、自然に感謝し、人々を癒し、時に人を呪い、 歴史や自然の教えてくれた法則などを、人々に伝える。  その時、ドンソは猟銃をドンソンゴニに持ち替えて、語り、唄を歌い、大地を舞う。 ジェリンゴニ(djeli ngoni)  グリオやジェリと呼ばれるアフリカの世襲制のミュージシャンは現在、 グローバル化により世界中に飛び散り、各地でアフリカの文化を伝達していている。 彼らは、お父さんもおじいさんも、そのまたおじいさんもグリオであり、一昔前まで、 グリオは歩く図書館として、アフリカの大地を旅しながら、 各地に歴史や歌を届けていた。  そんなグリオ達が使っているンゴニがジェリンゴニである。  グリオによっては王様のお抱え音楽家として、王様が眠る為にコラという弦楽器を 弾いたり。バラフォン(木琴)や太鼓系など、家系によって扱う楽器も様々だ。  マリからガンビアまで、大河二ジェール沿いを中心にグリオの歩いた道と