スキップしてメイン コンテンツに移動

ジャンベ夏期講習

 この夏、西方面へのツアーに行く予定なのですが、

その中で、和歌山と岐阜にて2daysの

ジャンベ夏期講習ワークをやろうと思っています。


 こちら座談会と実技がセットになった2日間で、

単発でも参加出来ますが、セットで受けるとお得かつ

ジャンベとの距離がより縮まると思います。

 これはひとりのジャンベ好きな日本人が、アフリカ

で音楽修行をしてきた中で、リズムに対する意識の

革命が起きた瞬間を共有しようとする試みの様な

もの。

 個人的な視点ではありますが、西アフリカのリズム

が整理されて、より身近になればと思ってやってます。

 この機会に地方の色んなジャンベ叩きに来て頂き、

あーでもない、こーでもないと語り合いたい。

そんなわけでワークショップの内容を簡単に

ご説明させて下さい。


座談会〜フィーリング・ノリとそのカテゴライズ〜

 座談会はこれまで何度か開催して来ました。

 流れとしては、初めに参加者さんの自己紹介も兼ねて、みんなの知ってるリズムをひとつづつ挙げてもらい、それを民族別に分けていき、その後音楽的なノリ別に分て行きます。

 音楽的なノリでリズムをカテゴライズすると、あのリズムとこのリズムは実は兄弟だったとか、似て非なるリズムとかが分かり、リズムを超えてソロフレーズを共有できたり、初めてのリズムでも腑に落としやすく出来ます。

 どんなノリがあって、それぞれどんな特徴があるのか?を独自の見解や音源を使って説明させて頂きます。

アフリカの地図や、ノリの特徴を記したオリジナル教材や、自分にどんな楽器が合ってるのかが分かるチャート表付き!


そして、実技ワークは

〜リズムを支えるタイムとノート〜

マリ、ギニア、コートジボワールと旅して来た僕は、ブルキナファソで太鼓を叩いた時に、棚からボタモチ体験を何度もしました。元来バラフォンやバラと言った楽器が盛んな地域、そんな環境で叩いていると、ジャンベやドゥンドゥンが後から入って来た楽器だと言う事が肌を通して伝わってきました。しかしながらそこには後から入って来たからこその自由さがあり、今まで他の先生から習って来たフレーズをそうやって使うんだ!と言う驚きも多くありました。

 そんなブルキナの先生アブロが、レッスン中にくれた言葉が「(アフリカ)音楽にはタイムとノートが重要だ」と。上手いジャンベフォラは確かに、このタイムとノートを上手く扱っています。

 簡単に言うと

タイムは音に重力を感じる場所。

ノートは、アコンパやソロのフレーズの事。

この2つをテーマに、前日やったそれぞれのノリの

色んなフレーズを、叩いて、タイムとノートの存在を

少しでも感じてもらえたらと思っています。

 こんな機会なかなかないと思うので、お近くの方は

是非ご参加下さい。

7/30(火)-31(水) at 和歌山 紀ノ川市


7/30 (火) at 米市農園
20:00〜22:00 座談会 ¥3000 教材付き 

      7/31(水) at ンバラッセワ        20:00〜22:00 実技 ¥3000

どちらも参加の方は2日間で¥5000


8/5(月)-6(火) at 岐阜県 可児市


8/5(月) at 広見地区センター

19:30〜21:30  座談会 教材付き ¥3000

8/6(火) at 広見地区センター

19:30〜21:00 実技 ¥3000

どちらも参加の方は2日間で¥5000


よろしくお願いします。

参加希望の方は、こちらのコメントか

instagramにDMよろしくお願いします





コメント

このブログの人気の投稿

ジャンベの叩き方〜音だし 手のひら編〜

ジャンベには基本の3つの音がある。 「ドン」「トン」「カン」 一つの打面だが低音、中音、高音と音質が変化する。 それに、ダイナミクス(音量の上げ下げ)や、微妙な倍音をわざと出したり、 ちょっとしたことで音は変わるから、 実際は3つの音だけでは無い。  しかしながら、1番大切な三つの音を先ずは出せる様にしよう。   ここから僕の感じた3つの音の出し方を書きます。 あくまでも個人的な見解なので、「そんな感じもあるんだ」くらいに読んで下さい。   立って叩く場合でも、座って叩く場合でも、打面がおへそからおへその少し下に 来る様にジャンベをセットする。 座って叩く場合は、ジャンベ下部の穴を塞がない様に、ジャンベの打面を 少し奥に傾けて、それを両膝の内側で支える様に座る。   肩の力を抜いて、ジャンベのふちに両手を置く。 この時、 ジャンベのふちのアールに合わせて 、自分の手を少し曲げ、フィットさせる。 頬杖付いたときの、手の形の様に、対象を包み込む感じです。 これが、基本の姿勢である。あくまでも 自分にとって自然な姿勢 でこれをキープします。 ドン/低音 /ベースの出し方 3つの音の中でも比較的出し易く、認識し易い音で、一言で言うと、 リムの内側、打面の中央辺りに腕の重さを乗せて、手のひら全体で叩く。 初めは、叩くというイメージよりも「腕を落とす」とイメージする。 例えば、手首に糸を巻いて、脱力した腕を吊り上げられた状態で、 誰かにその糸を、急に切られた様な感じ。 手のひらが皮にぶつかった瞬間に来る反発を素直に受けたら、 トランポリンの要領で、手のひらが上に跳ね上がる。 体重が乗れば乗るほど、落下スピードが速ければ速いほど、反発も大きくなる。 手のひらが当たった時、手のひらの中央は皮にはぶつかっていない。 でも、重心はそこ(手のひら中央)に持ってくる。 音は、太鼓下部の穴から抜けて来る感じ。 それがドンの音。 ト...

アフリカ人的リズムの感じ方

  アフリカ人ジャンベ叩きと一緒に叩いたり、観たり体感したことのある人には、 分かるかと思うのだが、アフリカ人のリズムには、何か異質のエネルギーを感じる。   根源的で、野性的で、生命力そのものの美しさ、 それでいてユーモアまで感じるエネルギーを含んだリズムとでも言い表すべきか? 僕自身も色々な理由からジャンベを続けてこれたが、 「アフリカ人の様なフィーリングで叩きたい」 という思いが常にあった。 「一体何が、我ら日本人と違うのか?」と思いたって、アフリカ人の演奏を観察し、 時に同じ生活をする事で見えてきた違いは、 音量、スピード、熱量、前ノリ感、独特の間、ポリリズム感など、 挙げたら切りが無い。 が、その違いを一つ一つ理解して、日本人らしく、論理的かつ柔軟な感覚で アフリカンフィーリングを習得して行ったら良いと思い、 このblogで記録しながら共有してます。 まぁフィーリング(感覚)の話なので、習得には個々人の訓練と慣れが必要になってきます。   そんな今回は、 1番 簡単に アフリカ人フィーリングに近づける方法! 題して 「アフリカ人的リスムの感じ方」 。 それを一言で言うと、 「アフリカ人達は、リズムを最小限で捉えようとする」 と言うことになる。 「リスムを最小限?捉える?」となると思うので、ここで例を、 (B=ベース。T=トニック。S=スラップ。) KUKU (4/4) ジャンベ アコンパ ①は通常どおり、リズム譜にリズムを記したもの。 ②は日本人的リズムの捉え方。 B(ベース)をリズムの頭と捉えて「ドントトッ カッ」とリズムを出している。 この場合、8拍あるうちの、7拍分がリズムへの集中力となり、1拍が休憩となる。 ③はアフリカ人的リズムの捉え方。 S(スラップ)を頭と捉えて、「カッ ドントトッ」とリズムを出している。 この場合、リズムの集中力が6拍分、2拍が休憩となる。 同じリズムではあるが、捉え方によって、休憩で...

平和と調和

「平和と調和、それは似て非なるもの」 いきなりですが、今日は平和と調和について語りたいなと。。 漠然とではあるが「平和」と言う言葉には安心感がある。 シンボルマークはご存知、鳩の足から形取られたピースマーク。 「love&peace」を掲げていた60年代カウンター文化からの名残は、 その後の時代の音楽や映画にも多くの影響を及ぼし、 僕らにとって「平和」や「PEACE」と言う言葉は、身近な表現になった。 しかし、2019年になっても、依然としてその実現は難しい。。。 逆に「調和」は僕にとってあまり馴染みのない表現だった。 シンボルマークは陰陽を現したタオとも呼ばれるこのマーク。 少林寺拳法や、映画キョンシーの中にも描かれていたから、 なんとなくアジア的なイメージのあるマークだけど、 その意味の「調和」と言う言葉を感じて、使うようになったのは、 やはりジャンベ音楽から。 特に誰かと奏でるアンサンブルは「調和」と言う表現がしっくりくる。 そもそも「平和」や「調和」と言う言葉の意味とは?と思い、 ネットで調べると 「 平和 」は、 「 戦争や内戦で社会が乱れていない状態 」の事で、 「 穏やかに、和らぐ、静かで、のどかである 」様とも表現される。 「 調和 」とは? 「 全体が具合よくつりあい、整っている事 」 「 矛盾や衝突がなく、まとまっている事 」とある。 ここで、気付くことが一つ。 「 平和 」は「戦争」が前提としてある言葉ということ。 なるほど、この言葉が叫ばれた時代というのは、 確かに今以上に未知なる戦争の脅威に晒されていた。 混沌とした戦争の時代。その先の光が「平和」だったんだと思う。 しかし「光」があるから、「闇」があるように、実は 「平和」があるから、「戦争」があるとも言えてしまうのだ。 対極して存在することで語られる言葉は二元論と呼ばれ、 会話は考え方にとって「便利」ではあるが、 その視野は二つの点が繋がった「平面的」なモノなので、 それを「立体的」に絡み合う現実世界に当てはめようとしても どこかしっくりこない場所(しわ寄せ)が現れてしまう。 「平和」は人間が作った概...