ジャンベに限らず「思わず身体が動いてしまうようなリズム」や、 「心地よく揺れながら聞ける音楽」というのは、音楽を奏でる張本人、 その演奏者の動き自体が、グルーブしているいうことになる。 ライブなどでも、演者のノリ方は、そのままお客さんに影響を与えている。 演者がノリノリらな、お客もノリノリになり、 しっとり歌えば、場もしっとりする。 そうやって、ライブ会場には一体感というものが生まれる。 しかしそうやって生まれた一体感でも、演奏者と聴衆の立場の違いは大きい。 聴衆は受動的にノリの上にいて、演者は能動的にノリを作っている。 見た目でノッているという現象は同じだが、その内面のあり方が大きく違う。 「ライブや儀式(みんなの為の音楽)」という、ある意味絶対的な空間を創る中、 演者は自分のノリを生み続けなければなりません。 アフリカでも、結婚式などの演奏でついへばった態度を見せると, 後ろからすぐに代わりの叩き手がきて「交代しろ」と言ってくるし、 バチ物の太鼓のバチを演奏中に落とすとすごく怒られる。 手を止めるのはもってのほかである。 特にアフリカンは個々にグルーブを発しながら、複数人が集まって、 一つの音楽を作り上げているので、 簡単にアンサンブルから欠けてはいけないのだ。 何があっても簡単に止まらないタフなリズム、 自分のレパートリーからいつでも取り出せるリズム、 そうなるためには、 リズムを身体に入れてしまうことが重要になる。 ひとつのリズムが身体に入るまでには、 ⑴ 始めにリズムとの出会いがあり(受信) ⑵ 「どこが頭で、どこがグルーブのポイント」 などリズムを理解し(頭の理解) ⑶ 頭と身体を連動させる為、実際に叩き(訓練) ⑷ そのリズムを自分の身体に入れる(身体の理解) と、考えられる4つの工程があります。詳しく見てみると、 ⑴ どんな人でも初見のリズムというものがあり、スタート地点は平等です。 ⑵ 理解するにもスピードがあります。初めはゆっくりと理解していたことも、 多くのリズムを学ぶと、リズムが自分の中で系統立てされてゆき、 理解のスピードも自然と上がってきます。 ⑶ 身体と頭をつな...
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。