ジャンベに、ンゴニ、どちらもヤギの皮を使って作っている。 なので、ヤギ皮を扱う機会というものが結構ありまして。。。 そもそも、ヤギ皮はこんな状態で僕の元に届きます。 命を全うしたヤギから皮を剥ぎ、内側の脂肪や血管などを取り除き、 よーく乾燥させた状態になっている。 それを、再び使う時にはその皮を水に漬け込み、戻し、柔らかくする。 その状態から、さらに 「楽器用の皮」に生まれ変わらせるために、毛を剃る作業をする。 初めから、剃られた状態で乾燥させて、手元に届く場合もあるが、 流れ作業で、剃られた皮には、無責任な剃り傷が付いてることも多く、 一概にどちらが良いとは言えない。 で、この毛剃りの作業なのだが、なかなか勇気と経験が必要な作業である。 皮を削らずに、毛だけを取り除くのには、慎重さを欠かすことの出来ない作業だ。 そもそも、毛剃りに使われる道具は刃物である。 それも、カミソリの刃だったり、カッターの刃だったり、 刃そのものを持って作業するので、心理的トリガーが発動し、 いつも以上に不器用になるものなのだ。 しかし感覚的に、怪我をしない持ち方、刃を当てる角度、スピード、方向など が分かってくると、毛はいとも簡単に皮から離れていくようになる。。 木工しかり、「削る」という作業は不思議と、動かす手とは別次元に だんだんと自分の内面を掘り出す作業になっている様に、 色々な考えが頭をよぎるものである。 僕は一種の瞑想の様な、この毛剃りの時間が結構好きなのである。 さて、先日毛剃りをしていたら、新品の刃がなくなってしまいました。 仕方なく、切れ味の悪いカミソリをそのまま使い続けたら、 何箇所も剃り傷をつけてしまいました。。。 そこで、近所の薬局に行って新しい刃を買いに行き、切れ味の良い刃で 剃り直したら、剃り傷が付くことなく、綺麗に剃ることが出来ました。 その時にハッと、 これは「人へのアドバイスの仕方に通ずるものがある!」となりました。 そもそも、人へのアドバイスなんて、 「言葉を使って」その人の何かを変えようとする試みのこと。 お節介極まり無いし、出来ればあまりしたい事では無いけど、 日常の...
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。