昔々、ある国に2人の男がいました。 2人は、煩悩多き町での生活が嫌になり、癒しを求め、浮世を捨て、 悟りの為の修行に出ることにしました。 2人は同じ森に入り、煩悩を捨てる為の厳しい修行を行いました。 何年も過ごした後、同時期に悟りを得た2人は仙人となりました。 一方の仙人は、悟りに導いてくれた森での生活に安息を見出し、 そのまま森に残り、 もう一方の仙人は、森での生活を捨て、自分が捨てた町に戻って行きました。 同じ悟りを得て仙人になった2人だったが、別々の道を行きました。。。 町に戻った仙人は、自分が森にいた間に、 世間が随分と変わっていることに驚きました。 それは何もかもが随分と速いスピードで動いていると言うことだった。 人の歩き方も、話し方も、思考も、全ては森での生活とは正反対であった。 せっかく森で悟った話を誰かにしようとも、仙人の話すスピードを 遅く感じた町の人は、仙人の声に耳を貸そうともしなかった。 町に戻った仙人は、自信を無くし、悟りを得たはずのその精神は乱れていた。 しかし数日、町で過ごした仙人は、 世間の人々の変わっていない所にも気がついた。 それは、人々が実は「癒し」を求めていると言うことだった。 その為の答えを持っている仙人は、どうしたらそれが人々に伝わるかを考えた。 人々に森に行く様に促し、森の中で自分の言葉を伝えようとも思ったが、 忙しく動く彼らにそんな時間はなく、万が一連れて行ったとしても、 自分と感じた様なギャップを経験をさせてしまうと思った。 そこで、仙人は自分の話すスピードや内容を彼らに合わせる努力をした。 それは一見、自分を煩悩的生活に戻す様に思えたが、 仙人は煩悩に目もくれず、人々に自分の言葉を伝える事だけを考えた。 すると、世間の人たちも少しずつ彼の言葉を理解する様になり、 彼の伝える「悟り」の素晴らしさに癒され、 何年か後に、彼は人々から仙人と呼ばれる様になった。 一方、森に残った仙人は平安の悟りの生活を続けて、 死ぬまで幸せに暮らしましたが、その存在を知る者は誰もいま...
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。