ブログ更新遅れていました。4月11日に無事に日本に着きました。 無事と言っても、健康的にね。 実は日本に帰る日に、フランスはパリにてバックパック一つ置き引きにあいまして。。。 中身は、貴重品等は無く、洗濯していない俺のパンツとか、洋服が多く「ざまーみやがれ」って気持ちなんですが、 日記帳とカメラ(旅の後半の記録)が入っていたのが心残り。 出発時で時間がなかった事、フランスの警察の怠惰な態度に十分な追跡が出来ませんでした。 残念だけど、頭の片隅に旅の記憶が残っているうちに、書き出そうと思います。 さて、前回の続きでボボデュラッソに帰って来た頃の近況報告です。 ボボデュラッソ ボゴラ村からボボデュラッソに帰って来た。 村に行く前は、ブルキナ第二の首都も大分田舎だなと思っていたが、 電気があり、カフェがあり、グランマルシェが普通にあるって事 だけで、ボボが何でもあるきらびやかな場所に見えるから不思議だ。 ボボデュラッソとは、ボボ族とジュラ族の街と言う意味らしく、 沢山の民族が混在するが、マンデ系のジュラ族の文化が中心にある。 今まで訪れたマリのバマコ、ギニアのコナクリ、コートジボワールの アビジュアンとマンデ系の都市では例外なくムスリム色が強く、 お酒に対して少なからず後ろめたさみたいなものを感じたが、 ここボボは老若男女が昼間っからビールを飲んでいる。 「ちょっとお茶しようか?」のタイミングでビールを飲む。 後ろめたさどころか、生まれたての赤ちゃんにまでビールを飲ましてる。 一度、赤ちゃんにビールを飲ましてる母親に対して本気で怒ったが、 ビールを取り上げられた赤ちゃんは泣き続け、ビール瓶を探し続けていた。 でもビールは決して安いものでは無いので、庶民は手作りビールのチャパロ を飲む。ミレットと呼ばれる穀物を2日間くらい煮込み、発酵させて、 カラバスのコップに入れて飲むのがブルキナスタイル。 このチャパロを作り、提供する場所を人々はカバレ(多分キャバレーの事) と呼び、毎日大音量のステレオか、ミュージシャンによるライブがある。 かくゆう我々の家の隣がカバレで、2日に一回は夜中までライブがあった。 そんなカバレで演奏されるのが、ブルキナのスタンダードと...
湘南在住のアフリカ系DIYアーティスト、アラカリ大輔の頭の中から出てきたものを紹介します。ジャンベ、ンゴニ、音楽、創作、哲学、楽器制作など。